サイト内の掲載情報を検索できます
市町村マップはこちらへ
[松本・安曇野・上高地方面] - [東信濃・小海線・浅間山麓方面] - [飯山線方面]
[北アルプス・大糸線方面] - [諏訪方面] - [木曽・伊那・飯田方面] - [北しなの・長野電鉄方面]
※イベントの日程等は変更になる場合があります。
軽井沢町農産物等直売施設 軽井沢発地市庭(ほっちいちば)
「軽井沢ブランド」商品を中心に毎日、新鮮・採れたて・安全でおいしい食材を販売。その他、地ビールや無添加の自家製酵母パン、地元食材のみで製造したお惣菜などが揃う。 軽井沢発地市庭 ☎︎ 0267(45)0037
手が届きそうな、満天の星空!標高2,000mの高原リゾートホテル
上信越道小諸ICから約30分、アクセス抜群の高峰高原。10月30日まで開催している「高峰高原 宙(そら)さんぽ」は、満天の星空を鑑賞ができるおすすめアクティビティ。 高峰マウンテンホテル ☎︎ 0267(23)1712
佐久高原コスモス街道&荒船パノラマキャンプフィールド大コスモス園
国道254号がコスモスで彩られる(9月上旬~9月下旬)。10月頃には荒船パノラマキャンプフィールド(旧内山牧場キャンプ場)に隣接する大コスモス園のコスモスが見頃を迎える(9月下旬~10月上旬)。
コスモス街道実行委員会(佐久市観光協会内) ☎ 0267(62)3285
New!観光お助けアプリ「佐久・旅ハレタ」
新登場のアプリでは、佐久市内の観光情報を見られるほか、宿泊・飲食・買い物等で利用できるポイント付与のキャンペーンを実施予定(7月下旬リリース、8月キャンペーン開始予定)。 佐久市観光協会 ☎ 0267(62)3285
八千穂高原自然園・花木園
八千穂高原を彩る花々を自然園と花木園で観察しよう。花木園にはマレットゴルフ場もある。入園料は自然園大人300円、花木園大人200円。
自然園管理棟 ☎︎ 0267(88)2567・花木園管理棟 ☎︎ 0267(88)3777
八千穂レイク管理釣り場(恋人の聖地)
キャッチ&リリースの管理釣り場。ルアー及びフライフィッシングのみ使用可。親子で楽しめる「釣りっ子ランド」もある。
八千穂レイク管理棟 ☎︎ 0267(88)2292
華道家 假屋崎省吾 佐久穂 恋華めぐり2022
幅広い分野で活躍する假屋崎先生によるいけばな展。
●11月3日〜11月10日/会場=奥村土牛記念美術館
佐久穂町公民館 ☎ 0267(86)2041
八峰の湯(ヤッホーの湯)緑に囲まれた日帰り温泉
松原湖高原にある日帰り温泉施設。風呂からの八ヶ岳の眺めが最高。岩盤浴は別途500円。入浴料大人700円、子ども300円(平日は各100円引)
八峰の湯 ☎ 0267(93)2288
松原湖高原オートキャンプ場
標高約1,200mに広がる、高原の森の中のキャンプ場。車両乗り入れ可能なエリアと広めの草地のグラウンドサイトエリアがある。
●10月末まで/要予約
小海町開発公社 ☎ 0267(93)2539
佐久平を一望しながらテラス席で食事が楽しめる
八ヶ岳・富士山・佐久平などの眺望を楽しみながら、地元の素材をふんだんに使った料理、自家製味噌を使ったきのこ汁などが味わえる。一番人気は「ソースカツ丼(940円)」。
レストハウスふるさと ☎ 0267(93)2004
小海町農産物加工直売所プチマルシェこうみ
地元で採れた高原野菜、山菜、豆、花、山野草のほか、手作りの漬物などの加工品、雑貨など地元産にこだわった品物が揃っている。カフェコーナー「まめカフェ」も人気。
プチマルシェこうみ ☎ 0267(92)4460
「たまる家」に滞在して南相木村の自然や生活を体験
南相木村に、一定期間のお試し移住ができる移住定住促進施設「たまる家」。1泊2日〜2泊3日で原則1家族、利用料は無料。
南相木村役場 移住定住推進室 ☎ 0267(78)2121
日本一標高の高い場所にある大規模ダム=南相木ダム
南相木川の最上流部に位置するダム。真っ白な石灰岩が規則正しく配置されており、見る者を圧倒。周回道路は5.5㎞あり自然を楽しむことができるハイキングコースとして人気がある。
南相木村振興課 ☎ 0267(78)2121
採れなかったらやりません!松茸メニュー
日帰り温泉施設「滝見の湯」では、新そばまつりを開催。期間限定で松茸メニューも登場(ご確認を)!
●9月から(松茸メニューの日程は要確認)
滝見の湯 ☎ 0267(91)7700
八ヶ岳のグラベルに挑戦野辺山グラベルフォンド
標高1,500mを越える、八ヶ岳南麓に広がる未舗装林道を含んだ道のりを巡る自転車イベント。
●10月29日・30日/参加者は要エントリー
南牧村商工会 ☎ 0267(96)2134
野辺山高原シクロクロスレース
滝沢牧場内の特設コースで行われる自転車レース。泥あり砂利あり、仮装ありで観戦も楽しい。
●11月12日・13日/参加者は要エントリー