信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2025年 冬号 新潟県津南町 苗場山麓米 

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール / 夏号 飯山市 道の駅花の駅千曲川 / 秋号 松川町 さんさんファーム

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2025年冬号です

株式会社 麓(ろく)

〒949-8313 新潟県中魚沼郡津南町秋成12514-1
TEL: 025-755-5608
https://rokutsunan.com

夜空に舞う津南ランタンは

毎年冬にニュー・グリーンピア津南で毎日開催

 長野県最北端の栄村との県境、新潟県津南町。緑に囲まれた大自然の宝庫・津南町は、信濃川とその支流によってつくられた日本最大級といわれる河岸段丘が広がる町。また、山間部では3〜4メートルもの雪が降り積もる日本有数の豪雪地でもある。豊かな自然の恵みがもたらす清らかな水と澄んだ空気、苗場山麓の豊かな大地で育まれた魚沼産コシヒカリや高原野菜は格別の美味しさを誇る。

 ここ津南町で、米やとうもろこしをはじめ複数の路地野菜生産に取り組む株式会社 麓。令和元年の1月に会社設立し、今年で6年目になる。


 「炊きたてのごはんの香りや、ごはんを口にした時の幸福感。自分たちでも毎年新米を食べると、うまいなぁとしみじみ思います。

 食べてしあわせな気持ちになれるようなお米づくりを目指しています」株式会社 麓の代表取締役の樋口貴幸さん(48歳)は話す。

 

 株式会社 麓は、日本100名山に指定されている苗場山の麓、信州最北端の栄村のお隣の新潟県津南町で魚沼産コシヒカリと複数の露地野菜生産に取り組む会社。“農業を永続的に続けていくため、そして地元の農地を守りたい”という思いから意気投合した農業土木を担当する藤ノ木洋祐さんとマーケティング・PRなどを担当する瀧澤武士さんが取締役となり令和元年に会社を設立した。

 起業初年度の初収穫米が日本最高峰の米のコンクールである「米・食味鑑定分析コンクール国際大会」で国際総合部門・特別優秀賞を受賞。地元開催となった2023年の同コンククールでは国際総合部門・最高金賞を受賞した。

 「去年の猛暑で米づくりの条件が悪かったなか、一等比率米が高かった麓の魚沼産コシヒカリを評価してもらいうれしかったです。津南町はお米の産地なので、その名に恥じないようなお米づくりをしていきたいと考えています」

 

 津南町は1年のうち約5か月は台地が雪に覆われ日本有数の豪雪地帯と知られる一方、夏は北西の涼風に恵まれ、高原のようなさわやかな気候が特徴。麓の田んぼは標高約250〜550mの場所にあり、比較的暑い時期でも品質を損なわずおいしいお米が作れるという。

 

 「大事にしていることは、田んぼの状態をしっかり見ること。毎日朝と夕の2回、面倒でも田んぼの奥までちゃんと水が行き届いているか、稲の状態はどうかを見渡す。さわってみて水温が高ければ、水を入れ替えることもあります。人と同じで、稲も新鮮な水を入れてあげれば気持ちがいいはずですしね。そういう細かな作業が、最終的にはうまい米につながるのかなと思っています」

 

 田んぼに使う水は、苗場山麓の雪解け水と豊富な湧水。大切に守り続けられてきた自然環境が、麓の農産物を育んでいる。

 

 「ここ数年は暖冬傾向で雪が少なく、田んぼに使う雪解け水も減っています。今年は田植え後に断水もあったんですが、梅雨にしっかり雨が降ったのでよかったです。

 お米は1年に1回しか作れない。長年やっていても全く予測をたてられない天候があり、そこはすごく判断がむずかしい。だからこそ、どんな天候にも負けない稲体を作るのが重要だと思います。水を全体に行き渡らせ、根が伸びる時期には根をしっかり伸ばしてやる。稲穂が伸びる時期には、ちゃんと光合成ができ、土からの栄養が十分に取れるようにする。そうすると、水不足や猛暑も乗り切れると思うんです」

 

 植物の生理を理解して、その時々のタイミングにあった作業をほどこしてあげるのが、どんな気候にも耐えうる米を作るポイントだと樋口代表は話す。

 

 「手間は惜しまない。日々作業をしていて気づついたことは、なるべくやり残しがないようにしたい。会社として農業でやっていくには、全力を尽くさないといけないと感じています。それでもやり残しは出てしまう。あぁ、あれもやっておけばよかったと。そしたらそれは来年やればいい。今できること、今考えた最善を尽くそうとみなで奮闘しています」

 

 生産する米や野菜を直接味わえる拠点として、JR飯山線津南駅構内にとんかつ屋の「津南駅食堂 えきナカ」と国道117号沿いに弁当屋の「まちナカ弁当」を営業。最高金賞のお米を味わおう! 麓のお米は、オンラインショップからお取り寄せできる。

 


Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.