信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2025年 冬号 新潟県津南町 苗場山麓米 / 春号 飯山市 梨元農園 / 夏号 池田町 ガーデンハックルベリー / 秋号 松川町 なかひら農場

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール / 夏号 飯山市 道の駅花の駅千曲川 / 秋号 松川町 さんさんファーム

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2025年秋号です

農業生産法人 株式会社 なかひら農場

〒399-3304長野県下伊那郡松川町大島3251
TEL.0265-36-3206  FAX.0265-36-5959



「りんごの開花と南アルプス」 撮影場所:松川町増野

 二つのアルプスに抱かれた、南信州の伊那谷、松川町。ここは天竜川の東西に広がる河岸段丘の町で、西側の山裾には果樹園が広がり、水はけのよい地形と日当たりの良さで果樹栽培に適した土地と言われている。松川町は約100年前から果樹栽培が始まり、脈々と受け継がれる技術でさまざまな美味しいくだものが栽培されている。眼下に天竜川、正面に南アルプスをのぞむ標高770mに位置する松川町増野地区は、戦後開拓で山林を切り開いて果樹栽培を続けてきた農業地域。「なかひら農場」は増野地区の最上部にある農場。


 長野県松川町増野地区にある「なかひら農場」では、約3ha(約1万坪)のりんご畑で“蜜入りりんご”の名で知られる「ふじ」や近年人気の「シナノスイート」など、800本~1,000本を育てている。また、昭和50年の観光農業の開始とともに、りんごのジュース加工に取り組み、現在では、年間160万ℓ、40種類以上の果実・野菜ジュース、スムージーを生産している。

 1日あたり1万ℓの搾取処理できる機器により、りんご、ラ・フランス、ぶどう、プルーン、もも、ブルーベリー等、15種類のジュースを生産。小ロットで小回りの効く工場として、長野県内外からの委託生産をおこなっている。また工場見学、ジュースの試飲もできる(工場見学は10名以上のみ ※いずれも要予約)。

 

 なかひら農場の畑で使っている肥料は、ジュース作りの際、毎年70トン程出るりんごの搾りかすを木の皮などと混ぜて発酵させて作られた堆肥。「真っ赤に育ったりんごは、やがて地に落ち土に還るのが自然のサイクル。搾りかすで堆肥にすれば循環型農業ができるんじゃないかと、30年以上この方法をおこなっています」と社長の中平義則さん。

 熟しすぎて落ちてしまった果物や、傷や熟し度合いで生食用に出荷できなくなってしまった果物が、ジュースに加工されることも多いなか、なかひら農場では、りんごジュースに加工するためにりんごを育てている。通常、青果として出荷するりんごは、消費者の手に届く頃に食べごろになるよう、完熟する前に収穫してしまう。しかし加工用のりんごは、見た目よりジュースにする時のおいしさを追求し、早すぎず、遅すぎず、完熟までりんごを樹に実らせておくことができる。一番おいしいタイミングで収穫したりんごを、贅沢にジュースに加工することができるのだそう。

 なかひら農場でりんご狩りができるのは現在8品種。お盆明けから冬まで順々に楽しめる。中平さんが長い歳月をかけて品種改良をしたオリジナル品種「甘い夢」は全品種のなかで一番甘く、芳醇な香りがまさに夢のよう。見た目が青い「なっぷる」はりんご全体に蜜が霜降り状に入り、甘さと酸味が絶妙な味わい。どちらもりんご狩りで味わえるのだそう。また、2023年9月には第3の新品種「プチゴールド」を開発した。こちらは、シャキシャキとみずみずしい食感と日持ちの良さが特徴。りんご狩りの品目にないものも含め、農場の売店に並ぶ。

 中平さんが新品種の開発に力を入れているのは、農家さんが肌で感じている気候変動や地球温暖化に対応できる品種をつくっていきたいから。なかひら農場のある長野県の南信州はりんご生産の南限。ここでできた新品種は、猛暑や長雨に最初から強い品種が生まれやすいという。これから先もりんごの生産を続けていくために、中平さんは新品種の開発に意欲的だ。

 

 中平さんは、農業高校に進学し、長野県農業大学校指導学部卒業後、長野県果樹試験場で学んだ後、平成10年に家業のなかひら農場に就農したが、周りのりんご農家を見ると、高齢化や後継者不足で農業をやめざるを得ない状況の人がたくさんいた。「産地を維持し、日本の農業を守っていくためには、作り手を育て、農業を長く続けられる人を増やしていくことが必要です。誰もやらないなら自分がやろうと思い、『南信州りんご大学院』を始めました。私たちは、こだわりの堆肥や剪定方法など、おいしいりんごを作るために独自のノウハウを持っています。独立したときに、私が開発した農業資材だったり、オリジナル品種は無償提供しますし、商売が成り立つまでサポートします」。

 農業を始めたいと思っている人、大自然の中で働くことに憧れている人、今は県外で働いているけれど、いつか長野に戻りたいと考えている人、実家の農業を継ぐ前に、もっと経験を積みたいと思っている農業後継者の人など、初めての農業に不安を感じる人は、この授業料無料の『南信州りんご大学院』に入学してみてはいかがだろうか。

 

 「100年後もこの地域の果樹産業を守りたいとの思いから、「人を育てる」「品種を育てる」「技術を育てる」の3本の柱を目標として、農地の集約化や「松川果樹研修制度」、りんごの新品種開発、温暖化に対応した農業資材・技術の開発を進めてきました。 これらを通じてこれからも地域と共に発展する6次化経営を目指していきたいと思います」と中平さん。

 これらの、さまざまな取り組みが認められ、令和6年度(第63回)農林水産祭において、多角化経営部門の天皇杯(最高賞)を受賞した。


Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.