信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2025年 冬号 新潟県津南町 苗場山麓米 / 春号 飯山市 梨元農園 

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール / 夏号 飯山市 道の駅花の駅千曲川 / 秋号 松川町 さんさんファーム

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2025年春号です

梨元農園

〒389-2414 長野県飯山市常盤3680
梨元農園の花は、オンラインショップや
道の駅「花の駅 千曲川」でも販売予定
(スズランはオンラインショップのみ)



千曲川沿いに広がる菜の花畑(飯山市)
「いいやま菜の花まつり」5月3〜5日に開催

 北陸新幹線が開通したことでアクセスが向上した長野県飯山市は、豊かな自然と四季折々の美しい風景が魅力の観光地。特に、春には千曲川沿いに広がる菜の花畑が、訪れる人々を圧倒している。

 長野県は、全国有数の花卉生産地として知られており、飯山市も花の栽培がさかん。冷涼な気候風土が育む飯山の花々は、その美しさで多くの人々を魅了している。梨元農園は、そんな飯山を代表する花農家のひとつ。2代目の梨元茂さんは、高品質で、環境に優しい持続可能な栽培技術を目標に、四季折々の美しい花々を栽培している。


 「飯山で花を栽培するうえでの強みは、雪があること。デメリットも雪があることですね」梨元農園の代表、梨元茂さんは話す。

 

 梨元農園は、飯山市で季節花材を中心とする宿根草・花木を栽培する花農家。主な栽培品目には、スズラン、ナルコラン、シャクヤク、ユリ、ワレモコウ、ヒペリカム、ローズヒップなどがあり、年間約40〜50品目の花の栽培を手がけている。

 

 「宿根草や花木は、雪に覆われることで乾燥を防ぎ、寒すぎる温度から守られます。雪は植物にとって、冬の間の最適な保温材であり、安心して休眠できる環境なんです。

 春は芽出しの時期に雪が残り、霜の被害から植物を守ってくれます。しかし、あまりにも積雪が多いと、施設栽培など作業に支障をきたすことがありますね」

 標高の高い畑では積雪が5〜6mにもなる飯山。雪は栽培に良い影響と悪い影響の両面を与える。
 

 「最近は、季節ごとの特色ある草花や花木への需要が高まっています。特に春の花としてスズランが人気です。フランスでは5月1日はスズランの日として親しまれていて、最近では日本でも認知度が高まってきているようです。“幸福の再来”や“純粋な愛”といった花言葉から、大切な人への贈り物にぴったりです」

 飯山は、冷涼な気候と豊富な水源に恵まれ、高品質なスズランの産地として知られている。

 「スズランは北海道や新潟、長野で栽培されています。なぜ飯山がスズランの産地なのかというと、スズランの苗養成にも積雪がいい条件となるからです。需要は高まっているのですが、生産は全国的に減少していますね。スズランは、苗を養成するのに広大な畑で2~3年かかるため、出荷するまでに大変な手間暇がかかります。苗をダメにしてしまった年があるくらい、毎年試行錯誤しています。まだまだ完璧に作りこなすのは難しいですね」

 露地畑で2〜3年かけて苗養成し、晩秋に苗を掘り取って選別作業を行い、ポットなどに植えて温室で育成し1月下旬から4月末にかけて順次出荷している。

 

 「畑が広いので、草取りが何よりも大変です。収穫が終了した後も、継続した雑草管理が必要で、ほうっておくと雑草が覆い尽くして翌年に大いに影響が出てしまう。

 気候変動や土壌病害など大変なこともあります。最近は特に夏が暑く、雨が少なかったりするので苦労しています。気候変動にどう対応していくか、栽培している品目を見直したり、暑くても丈夫に育てられるような栽培技術をみがく。そのあたりが課題ですね。

 土づくりにも力を入れています。植物をそのまま肥料として利用する緑肥は、土がとてもいい状態になります」
 緑肥は畑に植物を育て、それを土にすき込むことで自然の力で土壌を豊かにする方法。環境負荷が少なく、近年注目されている技術だという。その他にも栽培技術は常に進化していると話す。

 「これほどの多品目を作っているのはめずらしいほうだと思います。大変な面もありますが、自分にとって新しい花の栽培にチャレンジすることが楽しみなんです。メインに栽培している花があるので、その余力で需要や栽培適正などを見ながら新しい花にチャレンジしていきたいです。
 

 IターンやUターンで新規就農している方で、長野県は花の就農は全体の5%ほどです。農家の高齢化などで、畑を借りてほしいとの依頼も多いです。行政などと協力しながら、次世代を上手に育てていくことも必要だと思っています」

 

 自然豊かなこの土地だからこそ、ここでしかできない花づくりがあり、その価値を未来につないでいきたいと梨元さん。飯山の風土が育む梨元農園の花々は、日々の暮らしに彩りと癒しをもたらしている。季節の花々は多くの人々の心に寄り添い、四季の美しさを伝え続けていく。

 


Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.