|

|
10月24日 須坂市 米子不動滝
ここ3年程通っている滝ですが、今年はいいタイミングで行くことができました。昨年、一昨年ともに少し葉が落ちかけていたため上の写真のようなモコモコした感じには撮れなかったのですが、今年はこの時期強い風も無く霜も降りなかったので、葉がしっかりと付いていました。
この滝は北向きの滝で、天気が良いと滝の部分が影になってしまうので、なるべくコントラストを抑えて撮るのがポイントです。時間帯は8時頃から9時頃までが光線状態もよく良い写真が撮れると思います。
須坂市観光協会 |
|
 |
10月22日 白馬五竜
昨日に続いて天気が良く、北アルプスがしっかり見えていたので、白馬五竜のゴンドラに乗り三十分程歩いて地蔵の頭と言う登山口の撮影ポイントまで行ってきました。アルプスの山頂はすでに雪が降っていて、空と雪と紅葉のコントラストがきれいでした。写真に映っている皆さんは来年用のTHE信州や白馬地区のパンフレット用に撮らせていただいた皆さんです。快くご協力下さいましてありがとうございました。
白馬五竜スキー場[(株)エンレイ] |
|
 |
10月21日 白馬さのさか
第8回紅葉遊癒ウォーキングに行ってきました。前日の雨で北アルプスには雪が降り、空は澄み渡り景色がすごくきれいでした。紅葉は例年よりもかなり遅く、麓はほとんど紅葉していませんでした。上の写真は、朝8時半頃出発前に記念写真を撮らせてもらったものです。皆さん10㎞と15㎞のコースにそれぞれ別れて、秋晴れの中一日楽しまれていました。 |
|

夏に完成したバリアフリーの遊歩道です。自然園の最初の湿原「ミズバショウ湿原」をぐるっと一周整備されていて、車椅子の方も散策できるようになっています。

|
10月17日 小谷村 中部山岳国立公園 栂池自然園
8時よりゴンドラが動きますので、一番乗りで行ってきました。ゴンドラとロープウェイを乗りついて標高1900mの湿原です。自然園に着くとすでに10人程いて写真を撮っていました。話しを聞くと昨晩山荘に泊まって朝焼けからずっと写真を撮っていて、7時頃までは北アルプスがきれいに見えていたそうです。やっぱり風景写真を撮るには朝早くから動いていないとダメですね~。紅葉の状態は、ダケカンバの色が今一つパットしませんが、だいぶ葉が落ちていたので紅葉を楽しむのは週末ぐらいまででしょうか? それと今日みたいな曇りの日は寒いです。(朝9時頃の気温は3℃でした)防寒具を忘れずに!
栂池高原観光協会 |
|

 |
10月13日 安曇野市 第39回観光草競馬大会
歴史のある草競馬です。午前中の予選レースが終了したあとに、ポニーの馬主さんたちのご好意によりちびっ子達とポニーのふれあい体験が無料で行われました。
下の写真は午後行われた決勝レースです。予選と違い迫力あるレースでした。 |
|

 |
8月26日 信濃町 第2回癒しの森の集い
25,26日と信濃町の黒姫高原でウォーキングのイベントが行われました。 この地区のウォーキングは森林セラピーに重点をおき、大自然の中で見て触れて、心身共にリフレッシュしようと言うものです。参加者の皆さんは所々で五感を研ぎすまし貴重な体験をされていました。 |
|
 |
8月9日 野沢温泉村
上ノ平高原へ向かう途中の林道から、温泉街や飯山市街が良く見えます。 この場所は長野県の夕焼け100選に選ばれている所なので条件が良ければ綺麗な夕焼けも見られると思います。 |
|


|
8月8日 白馬岩岳ゆりの園
「15000坪にも及ぶ広大な敷地に50万株のゆりの花が・・・ 」と詠われている岩岳のゆり園に行ってきました。早咲きのものはもう終わってしまいましたが、今は香りの強いハイブリッドの品種が満開でした。私は午前中(10時から12時頃まで)に行ってきたのですが、太陽の角度のせいか、園内に整備された遊歩道にはほとんど日影が無くすごく暑かったです。太陽の角度が低い9時頃や午後3、4時だと歩道にも日影がたっぷり出来ていると思うのでお勧めです。 |
|
 |
8月4日 飯山市 北竜湖の花火大会
夕方から集中豪雨ですごく雨が降っていたのですが、7時頃にはやんで星がきれいに見える程天気が回復しました。打ち上げは8時の予定でしたが15分程遅れてから始まりました。今年初めての花火の撮影でしたが、天気に恵まれていいものが撮れました。 |
|
 |
8月4日 須坂市 米子不動滝
駐車場から20分程歩いて行くと雄大な滝が見れます。昔はこの夏のシーズンは、あまり人に会いませんでしが、最近ちょっと有名になってきたのでしょうか、20代ぐらいのグループから年輩の方まで結構人がいて賑やかでした。 |
|


 |
8月1日 小海町、野辺山の風景
天気が良かったので撮影に行ってきました。写真上から小海町の松原湖、野辺山高原の八ヶ岳とキャベツ畑、下の写真は小海線にこの夏から運行している営業車としては世界初のハイブリッド車両です。「環境負荷低減」と言うことで数々のエコ対策や新技術が取り入れられているそうです。 |
|
 |
5月23日 妙高市
こちらは長野県との県境の妙高市です。妙高山にもたっぷりと雪が残っていてきれいでした。田植えは7割程終わっているようでしたが、上の写真は田植え前の水田に映った妙高山を撮りました。 |
|
 |
5月22日 野沢温泉村
中信地区の安曇野エリア(下の写真)では、かなり田植えが進んでいましたが、こちらの雪深い北信地区ではこれから田植えが始まります。写真では見づらいですが、
ほとんどの田んぼはまた田植えがされていませんでした。 |
|
 |
5月21日 安曇野市 豊科の田園風景
今年の冬は雪が少なかったのですが、4月や5月の前半などにアルプスでは雪が降ったりしたので、今でも残雪の北アルプスの景色が楽しめます。今ちょうど田植えの時期なので、水田に映り込んだアルプスの景色がきれいです。 |
|
 |
5月14日 信濃町 野尻湖
天気が良かったので春の景色をいろいろ撮ってきました。写真は野尻湖を一望できる林道から撮りました。昔は薮になっていて撮るのに苦労しましたが、今は道もよく整備されて景色が良く見られるように木が切られていました。この時期だとまだ妙高山(右奥)に雪がある写真が撮れます。左奥の山は黒姫です。 |
|
 |
5月12,13日 野沢温泉村 第2回菜の花パノラママーチ
今年で2回目となった野沢温泉を起点に歩く、ウォーキングイベントが行われました。総勢550名程の参加があったそうです。今回はサブタイトルとして「戦国古道を巡るツーデーウォーク」と題して、戦国時代から往来のあった「風切峠」を往時を偲びながら歩くコースもありました。 上の写真は、2日目の「菜の花と新緑の北竜湖を巡るミドルプロムナード(10キロ)」に参加されていた皆さんです。北竜湖の菜の花がちょうど良く、皆さん記念写真をとったりしていました。 |
|
 |
5月8日 安曇野市 大王わさび農場
この水車は黒澤明監督が映画「夢」の撮影をしたロケセットです。今ではしっかりと景色になじんで、安曇野を代表する景色の1つとなりました。 |
|
 |
5月6日 須坂市 世界の民俗人形博物館
「世界の民俗人形博物館」で開かれている戸田澄江さんの人形を見に行きました。 この日は天気がとても良く、庭に人形が飾られていました。その光景がとてもおもしろく、見ていて気持ちよかったです。人形一つ一つに付けられたタイトルがとてもユニーク。洋服のデザインや模様には、いつも感動してしまいます。
●「戸田澄江 人形展 ひらく扉をあける」4月26日~7月17日 水曜休/9~17時/一般300円 電話026-245-2340 |
|
|
 |
2月26日 大町市 サンアルピナ鹿島槍スキー場
今年は雪不足に泣かされスキー場も大変だったと思いますが、北アルプスの沿線のスキー場は雪もたっぷりあり、鹿島槍スキー場は北アルプスの鹿島槍ヶ岳を間近に滑ることができます。 |
|
 |
2月20日 新潟県 妙高市 かんずりの作業風景
かんずりに使う唐辛子は、雪に3、4日程さらしてまろやかさを出すということで、写真のような光景がこの地方の冬の風物詩となっています。この日は近くの小学生が体験学習でお手伝いしていました。
*かんずりとは、この地方独特の辛味のある香辛料で、辛味のある味噌みたいな感じで、湯豆腐や焼肉、鍋料理などいろんな料理にあいます。
詳しくはかんずりの製造元のHPでお調べ下さい。有限会社かんずり |
|

|
2月9日 須坂市 「須坂の町の雛祭り」
3月3日から4月3日まで須坂市でひな祭りのイベントが行われます。上の写真はイベントに先駆けて、世界の民俗人形博物館にて三十段の雛飾りを特別公開しているものです。(4月10日まで公開)この雛人形は高さ6メートルもあるひな壇に約1千体並んでいて、明治時代から昭和にかけてのものが飾られています。
須坂市観光協会 |
|
|

 |
2月4日 大町市 ヤナバスキー場
ボーダーに人気のあるヤナバスキー場です。今シーズンもパークがしっかり出来ていてみんな楽しそうでした。また、コースの山頂からは仁科三湖の1つ、青木湖を眼下に雄大に滑り込めます。 |
|
|

 |
2月3日 須坂市 峰の原高原スキー場
今シーズンから、志村けんの番組で有名になったカンガルーのハッチとその奥さんのクララをイメージキャラクターにして、営業しています。この峰の原スキー場は、本当に眺望が良く、北アルプスが一望出来ます。 |
|
 |
2月2日 小海町 松原湖 ワカサギ穴釣り
暖冬のこの冬ですが、小海町にある松原湖はしっかりと氷が張っていました。厚さは25cmほどあるそうです。小さめのテントの中でみなさんがんばっていました。土日には早朝からたくさんの人で賑わいます。
松原湖観光案内所 http://www.koumi-kankou.net/ |
|


|
2月2日 佐久穂町 農産物直売所 まちの駅
佐久穂町にある農産物直売所。141号沿いツルヤの裏にあります。佐久穂町産にこだわった、野菜や加工品、花などが明るい店内に並び、八ヶ岳東麓で育った新鮮でおいしい野菜が手頃な値段で買えます。ふきのとうがおいしそう。。。月曜定休。営業時間は9時~17時(冬期)。
■農産物直売所 まちの駅 TEL0267・86・5350 |