サイト内の掲載情報を検索できます
バックナンバーです。
2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
THE信州おすすめブログ
信州*山の色=川の音(信州各地を撮影しているカメラマンのブログです)
12月19日 須坂市 クリスマスイルミネーション2008 12月25日まで須坂アートパークにて「クリスマスイルミネーション2008」が行われています。 高さ30メートルの光の塔をシンボルに、幻想的な光景が見られます。 点灯時間は、午後5時から9時までです。 散策していると、とにかく体が冷えてきますので、防寒対策を忘れずに!
11月 5日 北アルプス(白馬エリア) 待ちに待った晴天がやっときました。 北アルプスは先月27日に初冠雪を記録しましたが、天候に恵まれず初冠雪以来はじめて姿を見せてくれました。 紅葉も今では少し遅い感じですが、北アルプスに雪があるので全体的にとてもきれいに見えます。 上の写真は先月も撮りましたが、大町市のヤナバスキー場から青木湖と白馬三山を見たものです。湖面から少し朝靄が立ち上っていました。 中の写真は白馬村の大出の吊り橋と言う名所です。茅葺き屋根の古民家を入れて撮れる撮影ポイントです。 下の写真は小谷村の西山林道沿いで見つけた風景です。ここは昔はスキー場だったのですが今はススキの野原になっていて、ススキと紅葉を撮りにいったらこんな風になってました。 麓の人に聞いた所、茅葺き屋根の葺き替えに準備してあるとのことでした。確かに小谷村は茅葺き屋根の民家が今でも結構残っているので、こういう写真も風物詩としていいかもと思いました。
10月21日 小谷村 ホテルグリーンプラザ白馬 THE信州でもお馴染みのグリーンプラザ白馬です。 この辺では最大級のホテルで施設がとても充実していて人気があります。 奥の山は今紅葉が真っ盛りです。冬はコルチナスキー場として賑わいます。 下の写真は、大町市のヤナバスキー場の山頂から仁科三湖の一つ青木湖と、北アルプスの白馬三山を見たものです。 この状態から北アルプスに初冠雪がくれば最高なのですが・・・
10月18日 長野市戸隠高原 鏡池 朝6時45分の写真です。池の周辺はすでにものすごい人で、こんなに朝早くから100人以上の人が三脚を据えて写真を撮っていました。 何かこんなに人が多いと写真を撮る気が失せてしまうのは私だけではないと思いますが、観光に従事しているものにとっては大変喜ばしい限りです。(私もその一人ですが・・・) 紅葉の方は、ピークとまではいかず後4、5日後くらいが良い様な気がしました。 戸隠観光協会
10月17日 小谷村 雨飾山麓 鎌池 秋の鎌池へ行ってきました。 朝早かったので風もほとんどなく池に景色が良く映り込んでいてきれいでした。 右下の山の写真は、日本百名山に指定されている「雨飾山」です。 この小谷村では森林セラピーに力を入れていて、10時頃でしょうか何組かのグループをガイドしている姿を見かけました。 森林セラピーは最近あちこちで耳にしますが、何かと言うと「豊富な植生が保護されている自然林の中、五感を使い人間性の回復をリラクゼーションメニュー(呼吸法・自然観察療法など) などをとり入れ、身体と心の病気予防、健康回復等をはかる」と言うものらしいです。 森林セラピー基地 小谷 小谷村 観光連盟
10月16日 須坂市 米子不動滝 朝9時半頃の写真です。ここの滝は北向きで、滝の流れ落ちている場所には光が当たりません。結構写真家泣かせの場所でもあります。 日陰になっている部分に、2ケ所滝が流れているのが分かるでしょうか? 今年は台風の上陸がなく、風に葉があおられていないので紅葉が見事です。 *今年から滝へ行くまでの林道が、今現在では週日のみマイ末と祭カー規制になりました。自家用車での乗り入れが出来ませんので御注意ください。 須坂市役所 商業観光課 須坂市観光協会
10月16日 南相木村 滝見の湯 期間限定メニュー『松茸そば(1,600円)』です。南相木村産100%の香り高い松茸を贅沢に使ったこのメニューは、10月19日(日)までです! 他には『松茸ごはんセット(+そば or うどん or ラーメン)』(1,200円)もありました。 お土産には『市兵衛そば』(生そば)がオススメです。喉ごしがよく、ざるそばでも温めて食べても美味しいですよ~。このお持ち帰り用の生そばは、毎日あるわけではないのでご確認を。 入浴料350円。
10月3日 信濃町 黒姫高原コスモス園 久し振りにコスモス園を撮影してきました。数年前はコスモスだけでしたが、今はダリア園と言へる程、ダリアが見事に咲いていました。 しかし、以前咲いていたコスモスのエリアをダリアに代えてしまったので、昔のスキー場一面のコスモス畑を知っている方は、少し残念に思うかも知れません。 開花状況は、コスモスは満開をほんの少し過ぎた頃で、ダリアは今ちょうど見ごろです。
9月20日 JA中野市 第3回ぶどう祭り フルーツ王国中野市で20日、21日とJA中野市主催でぶどう祭りが行われました。両日とも9時より先着100名様に、巨峰とエノキ茸のプレゼントがあり、朝早くから結構人が並んでいました。 この2日間は、どの品種でも全て100グラム120円と各安の値段で、大いに賑わっていました。まるでどこかのバーゲン会場の様でした。 会場の奥には品種の見本も飾られていて、こんなに種類があったのかと、改めて知りました。
9月11日 信濃町(黒姫高原) 今この辺りでは秋そばの花が満開です。 別の仕事で行ったのですがすごくきれいだったので、色々と写真を撮ってしまいました。 左の山は『黒姫山』、右は『妙高山』です。 田んぼも稲穂が色付きいい感じでした。 信濃町観光協会
9月10日 野辺山高原、南相木村 ものすごく天気が良かったので、小海線沿線を撮影してきました。所どころ秋の気配で、ススキの穂も大分出ていてきれいでした。 真ん中の写真は、野辺山高原の滝沢牧場です。 以前スナップを撮りに行きましたが八ヶ岳が出ませんでしたので、今回再チャレンジです。 スタッフの方に声をかけたらみんな心良く集まって下さいました。何か昔よく見た『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』を思い出してしまいました。 下の写真は、南相木村にある「ロックフィルダム」としては日本最大級の南相木ダムです。石灰石を積み上げて作られていて、今日のように天気がいいとすごく眩しいです。湖面も空の色が照り返されていてきれいでした。
8月23日 小諸市 懐古園の人力車 今年の夏より新しい試みで、小諸市観光協会による「人力車観光ガイド」が行われています。 懐古園内を2,30分かけてガイドをしてまた戻ってくるコースです。 今のところ土日祝日のみ、朝10時~夕方4時で、秋の紅葉シーズンが終わるまでやっているそうです。 人力車も購入したばかりで、ほんとにピッカピッカしていました。
8月12日 小海町・野辺山高原 小海線沿線を一通りスナップを撮ってきました。夏休みに入っている方も多く、家族連れの方を多く見かけました。 上の写真は、小海町のオートキャンプ場です。まだ5割り位しか人は居ませんでしたが、白樺林の木漏れ日の中、かえってのんびり出来ていいような感じでした。 下の写真は、野辺山高原(南牧村) の滝沢牧場です。ここはとにかく込んでいました。入場無料と言う事もあるかも知れませんが、お子さん連れのファミリーにはとても人気があるようで、乗馬や4輪バギー、アスレチック、バーベキュウコーナー、ドッグランなど一日たっぷりと遊べます。
8月7日 野沢温泉村 上の平高原のヤナギランを撮ってきました。 冬はスキー場ですが、夏のこの時期はいろんな山野草が豊富に咲いていました。中でもこのヤナギランは、赤系ですので遠くからでも良く目立って咲いていました。 ここのヤナギランはもともと大規模な群生地ではありませんが、年々増えていっているようで先が楽しみです。
8月2日 信濃町 道の駅ふるさと展望館 週末道の駅ふるさと展望館でとうもろこし祭りが行われました。11時よりミニコンサートなどもあり、皆さんもろこしを食べながら聞き入っていました。 私も一通り写真を撮り終えてからとうもろこしを食べましたが、 大きな釜で茹でられたとうもろこしが本当にきれいな色で、味も甘味がとってもあり美味しかったです。
7月26日 信濃町 野尻湖花火大会 第85回野尻湖花火大会が行われました。私は10年ぶり位に言ったのですが、3000発の花火に圧倒されました。 中でも、水中スターマインはモーターボートで移動しながら花火を落としていき、湖面から爆発するように見えて、爆音とともに体全体に振動を感じるものでした。 撮影の方はちょっと今一出来が良くありません。 感動した水中スターマインが、パラパラとしてしまったし、上空の花火も大分切れてしまいました。 来年は、もっといい写真が撮れるようにがんばります。
7月14日 白馬村 白馬岩岳 ゆりの園 冬はスキー場として賑わうゲレンデに、この時期はゆりの花が咲き誇っています。 撮影中時おり小雨がパラついていましたが、かえってゆりがしっとりとして良かったと思います。 全体を見ますと、まだ咲き出していない品種などもあり5、6分咲と言ったところです。 とにかく広い敷地ですので炎天下の時などは日射病、熱中性など十分配慮が必要かと思います。
7月9日 飯山市 戸狩温泉 あじさい寺 あじさい寺として最近話題になってきた高源院へ行ってきました。参道沿いのあじさいはあまり花数は多くありませんでしたが、上の写真の場所は(高源院の駐車場から)結構花が咲いていました。 まだこれから咲くであろうつぼみの物も沢山ありましたので、まだまだ楽しめそうです。
7月5日 池田町 花見地区のホタル祭り はじめて池田町のホタルを見てきましたが、想像したよりも、ものすごくホタルが飛んでびっくりしました。 最近は、結構ホタルがあちこちで見られるようになりましたが、ここのホタルの数はすごかったです。 7時半頃光り始めて、飛び交うピークはだいたい8時半頃でした。
6月17日 中野市 一本木公園 バラ公園として有名な中野市の一本木公園です。 バラが咲いている今の時期は、公園内がバラの香りに包まれてとてもいい感じです。 開花状況は、満開をほんの少し過ぎたと言う感じですが、まだまだ楽しめそうです。 一本木公園バラの会 事務局
6月10日 南相木村「滝みの湯」、南牧村「野辺山高原」 天気予報ではかなりいい天気になるようだったので、小海線沿線へ出かけましたが、青空は朝の7時頃までしかもたず、空一面どんよりとした梅雨空になってしまいました。 今この辺りでは、レンゲツツジが見ごろです。山沿いを車で走っていると所々に鮮やかなツツジが見られます。 滝の写真は、南相木村の「滝見の湯」と「犬ころの滝」です。落差は差程ないですが風呂に入りながら眺められるようになっています。 下の写真は野辺山高原で、高原野菜で有名な所です。 現在はまだ野菜が小さいので、マルチのシートが目立っていますが、梅雨があける頃には一面緑のジュータンの様になります。
6月5日 南相木村、佐久穂町 上の写真は南相木村の立原高原のレンゲツツジです。白樺林の中に現在6分咲ぐらいで咲いていました。見ごろは来週の中頃でしょうか? 下の写真は、佐久穂町の八千穂高原で、トウゴクミツバツツジを写真クラブの皆さんが30分程撮っていました。今年のミツバツツジは、今一花付きが良くありませんでした。
4月18日 須坂市 臥竜公園 夜桜 須坂市を代表する桜の名所、「臥竜公園」へ行ってきました。 夕方6時頃からパラパラと小雨が降ってきましたが、風がほとんど吹きませんでしたので、長時間露光の撮影が出来て良かったです。 現在桜の状況は満開状態です。 これから桜はどんどん散り始めますが、花びらが湖面一面に落ちて、適度な風によって花びらが流されていろんな模様を描きますので、チャンスがあればそんな状態も写真に撮ってみようと思います。
2月22日 信濃町 野尻湖 夏は国際的な避暑地として、また、バス釣りでも有名な野尻湖です。 今の時期湖畔にはまるで流氷が辿り着いたかのように氷が漂っていて少し神秘的でした。
2月11日 小諸市 高峰高原ビジターセンター 昨年新たに高峰高原ビジターセンターが新築オープンしました。 その館内に浅間山麓国際自然学校が入っています。この学校は今の時期だと冬のスノーシューツアーや雪上車ナイトクルーズなどオールシーズン浅間山麓の大自然を満喫できる企画を豊富に取り揃え、専門の知識と経験豊かなインタープリターの皆さんが常駐している学校です。 THE信州でも毎年取材などでお世話になっています。今回は弊社で発行している「小海線の旅」 に新しく出来た館内を紹介するので写真を撮らせていただきました。
2月2日 須坂市 世界の民俗人形博物館 今年で二回目の「三十段飾りと千体の雛祭り」を見てきました。 高さ6mの30段飾りです。今年は期間が長く4月13日までやっていますので一度見てみて下さい。豪華絢爛で圧倒されます。 また今年は隣接の平塚運一版画美術館でもピラミッド形にして展示しています。 観にきた皆さんはほとんどの人が携帯で記念写真を撮っていました。
2月2日 長野市 市内は朝から雪がちらついていましたが、ふと見ると人の家の庭先にメジロが十羽ほどいました。 メジロはすぐこちらに気付き少し警戒している様でしたが、しばらく観察していたらナナカマドの実をついばみ始めました。 夏ではなかなか野鳥を撮ることが出来ませんが、餌の少ないこの時期は里に降りてきて庭先でけっこう観察できます。
1月27日 小海町 松原湖ワカサギ釣り 松原湖のワカサギ釣りの写真をここ3年程撮りに行っていましたが、今年は天気に恵まれて八ヶ岳をバックに撮ることができました。全体的にまだ人が少なかったのですが、家族連れが多く目立っていました。ピークは2月の連休頃でしょうか? 小海町観光協会
1月19日 白馬乗鞍温泉スキー場 白馬乗鞍温泉スキー場に行ってきました。ちょうどお昼頃から雪に変わってしまいましたが、午前中はまあまあな天気でした。気温も低く雪質は最高でした。 下のホテルの写真は、白馬アルプスホテルです。ここに泊まったお客さんは、目の前がゲレンデでなんとも便利で贅沢なホテルです。
1月15日 小海町 八峰の湯 昨年夏にオープンしてから12月に8万人の来場者を記録した人気の八峰の湯です。シンボルの八ヶ岳が良く見えていたので撮らせてもらいました。 真ん中の写真は、八峰の湯から峠道をしばらく走っていくと小海町と佐久穂町の境の天望台から浅間山を見たものです。10頃写真を撮りましたが、車の温度計を見たら-9度と出ていました。とにかく寒かったです。でも気温が低かったおかげで周りの樹木に霧氷がついていてとてもきれいでした。
1月13日 信濃町 道の駅しなの「ふるさと天望館」 12、13日と ふるさと天望館で新春もちつき大会が行われました。両日共に天気が悪く雪が時おり吹雪く中、参加者は杵を振り上げて楽しんでいました。つきたてのお餅や豚汁の振る舞いは、冷えきった体を暖めてくれて大変美味しかったです。