信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2008年冬号です


●中野土人形に関するお問い合せ
日本土人形資料館

TEL.0269-26-0730 〒383-0013
長野県中野市大字中野1150
※絵付け体験も随時行っている。


*この取材の写真撮影は2007年1月に行われたものです。
 “中野土人形”のひとつ「立ヶ花人形」は、西原家が明治30年頃から作り続けてきた土人形。現在は、4代目故・西原邦男さんの奥様、久美江さんが息子さんと一緒に制作をしている。
 「この立ヶ花あたりはねんど土で、瓦を焼いていたほどで、いい粘土だったそうです。それで昔、冬の間は瓦の仕事ができないからって、人形師の方が人形を作ってはどうかということで土人形作りが始まったんです」と久美江さんは話す。 明治30年頃、愛知県三河の瓦職人であった斉藤梅三郎が、中野市の安源寺で瓦の製造をしていた西原己之作に、冬季間の副業として人形制作を教えたそう。久美江さんは、義父の三代目・袈裟慶さんが土人形を作るのを手伝ってきた。
 「嫁いでから、何年かたった頃、じいちゃん(袈裟慶さん)が、人形を作り始めたんです。でも、じいちゃんは若い時に少し手伝いをしたくらいで。そのあと戦争があって、しばらく人形作りは途絶えていたそうですが、周りの方に進められて始めた時は、とても苦労したようです。私は、当時子育てをしていたから、おむつ洗ってそれを干して、おこた(こたつ)で少し手を温めてから、じいちゃんの手伝いをしていたりしていましたね。お父さんのほうは、冬の間でも、りんごの剪定があったから。私は冬の間は家にいましたから、じいちゃんに教わりながらや っていたんですよ」。
 基礎となる粘土は、今のところは畑でとれるそう。手作業で粘土を堀り、袋に入れて外で寝かせておく。
 「寝かせておいたほうが、やっぱり良い粘土にはなると思います。1年寝かせて、冬を通すと、粘土が凍みる。この凍みることが粘土にとっていい気がするんです」。
 夏になると、生地づくりが始まる。よくこねて、昔から大事に守り続けてきた型にいれて人形を次々に形にしていく。中野市で毎年3月31日と4月1日の2日間にかけて行われる「中野ひな市」に出品するために少しでも多くと思い作っている。西原家に人形を伝えた三河の斉藤氏は、歌舞伎に造詣が深かったため、西原家が作ってきた人形は歌舞伎物が多い。その他、歴史の登場人物や物語の登場人物など、現在は約50種類の人形がある。人形一つ一つに物語やロマンがあると久美江さんは言う。
 夏の間に天日で良く乾かした人形は、庭にある小さな窯で強度を高めるために素焼きする。  「窯には、少ししか入らないから、何回も焚くんです。9月頃になると、陽がくれるのが早いから、夕方から焚き始めて。ちょうど良く焼けてから、自然に蒸らし、次の日の朝に取り出す。その日の天気と相談しながらね。
 割れることもあります。せつないですよ。昔じいちゃんも、焚いている時に、窯でピシンピシンと音がすると、あぁ、今嫌な音したな~なんて言ってましたよ」。
 粘土も、火の加減も、そして気候も自然のものものだから、どうなるかは分からない。久美江さんは、うまく焼けるようにと願いながら作業を行う。
 素焼きした茶色い人形は、でこぼこの部分を丁寧にやすりをかけ、胡粉(ごふん)という白い塗料を塗る。全体を白くしたら、いよいよ絵付けが始まる。西原さんが一番神経を使う過程だ。色付けは、薄い色からだんだんと濃い色を付けていく。まずは、肌の色、赤や黄色を塗って、最後に顔を描く。
 「顔描きをやらせてもらってからは、10年くらいになるかな。じいちゃんに教わったり、残してくれたものをよく見ながらやってきました。いざ、やってみると難しくてね。今でも、一番緊張しますよ」。
 周りを囲う山々の頂が雪で白くなり、やがて里も雪におおわれる信州の冬。畑での仕事が一段落した久美江さんは、ストーブを付けて部屋を暖め、ひな市までの期間人形制作の一番難しい作業を来る日も来る日も行う。先代の想いを筆にたくして描いた人形は、毎年中野ひな市で彩り鮮やかに春の訪れを祝う。


西原家“立ヶ花人形”の作品。加藤清正、恵比寿大黒、福禄寿、人麿など全部で50種類ほどある。
 
作業風景。ニカワで絵の具をとき、薄い色から濃い色へと順々に色付けをしていく。
 
形をとって、素焼きをした人形。この過程の後、胡粉で白くぬり、絵付けされる。
 
立ヶ花人形は色彩が強いことが特徴。釜飯の釜はすっかり久美江さんの愛用品に。



中野市を流れる冬の千曲川の風景。
 今なお愛されている名唱歌「故郷(ふるさと)」の作詞家、高野辰之や「てるてる坊主」など数多くの流行歌を作曲した中山晋平の生誕地である中野市。南北にはゆるやかに千曲川が流れ、北信五岳が一望できる絶好の自然環境にある。農業がさかんで、さくらんぼ、巨峰、りんごをはじめとする果樹園が多く広がっている。
  ここ中野市の伝統芸能に“土人形(土びな)”がある。中野の土人形には、西原家が制作する「立ヶ花人形」と、奈良家が制作する「中野人形」があり、この両者を合わせて、“郷土玩具 中野土人形”と呼んでいる。中野市の産業であるりんご作りをしながら、西原久美江さんは約130年の歴史を誇る立ヶ花人形を作り続けている。
  雪が多くて、農業ができない冬の間、自宅に隣接した作業部屋で久美江さんは人形作りに没頭する。春に行われる「中野ひな市」に向けて、鮮やかで愛らしい土人形たちは出番を待っている。

 

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.