信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2023年夏号です

きよかわ株式会社
株式会社麓

株式会社 麓

〒949-8313 新潟県中魚沼郡津南町秋成12514-1
TEL: 025-755-5608
hp https://rokutsunan.com
mail roku.tsunan@gmail.com

飯山菜の花畑

津南町の夏の風物詩ひまわり広場

 長野県最北端の栄村との県境、新潟県津南町。緑に囲まれた大自然の宝庫・津南町は、信濃川とその支流によってつくられた日本最大級といわれる河岸段丘が広がる町。また、山間部では3〜4メートルもの雪が降り積もる日本有数の豪雪地でもある。豊かな自然の恵みがもたらす清らかな水と澄んだ空気、苗場山麓の豊かな大地で育まれた魚沼産コシヒカリや高原野菜は格別の美味しさを誇る。
 ここ津南町で、米やとうもろこしをはじめ複数の路地野菜生産に取り組む株式会社 麓。令和元年の1月に会社設立し、今年で5年目になる。


 「麓の作業場では、色々な世代のスタッフがわちゃわちゃと働いていて活気があるんです。昔はそこかしこにあったこの活気、エネルギーが町の元気の源になると思うんです。そんな好循環を生む、元気がある企業でいたいですね」株式会社 麓の代表取締役の樋口貴幸さん(46歳)は話す。

 

 株式会社 麓は、日本100名山に指定されている苗場山の麓、信州最北端の栄村のお隣の新潟県津南町で魚沼産コシヒカリと複数の露地野菜生産に取り組む会社。“農業を永続的に続けていくため、そして地元の農地を守りたい”という思いから意気投合した農業土木を担当する藤ノ木洋祐さんとマーケティング・PRなどを担当する瀧澤武士さんが取締役となり令和元年に会社を設立した。

 起業初年度の初収穫米が「米・食味鑑定分析コンクール国際大会」で国際総合部門特別優秀賞を受賞。

 「特別栽培ではなく、慣行のやり方で栽培したものですが、賞を頂きとてもびっくりしました。津南町という土地の“地力”を感じ、自信になりました」

 

 標高400〜600mの畑で、米と8品種の野菜を栽培する麓。春に4mもの積雪の下から掘り出す名産の雪下にんじんの収穫を終えると、米づくりと夏野菜の栽培が始まる。

 18ha(東京ドーム約4個分)もの広さの畑では、とうもろこしを生産。ゴールデンタイムという品種をメインに栽培し、『麓もろこし』として展開している。はじけるようなプチプチした食感とすっきりした甘さが『麓もろこし』の特徴。
 
 日当たりを良くすることや、作物にストレスをあたえないように栽培することを心がけていると樋口さん。

 「畑が広く一気に収穫するので、発芽が揃うように種まきを手作業で行います。人数と手間をかけることで、収穫時に実の生育がきっちり見事にそろい、最高の状態で収穫ができるんです。時間がかかり大変な作業ですが、“麓もろこし”栽培の一番のポイントです」

 

 とうもろこしの収穫は、7月20日頃から約1ヶ月間。午前2時から畑に入り、糖度が乗る一番果(一番上に実る最初の実)だけを手作業で収穫する。収穫済みの枝を足で倒しながら、次の枝の実を採り、背負ったかごに入れながらどんどん前に進む。

 「機械に負けない作業スピードで収穫し、1日に2万本を超える量を出荷しています。真夏とはいえ高原ですし、朝露もついていて濡れるので肌寒く、雨ガッパを着ています。昨年は雨が少なくて心配しましたが、しっかり育ちました。とうもろこしは元々は乾燥地帯で栽培されていたものなので、栽培にそこまで多くの水は必要ないです。昼夜の寒暖差で朝露がしっかり付くので、その水分である程度十分なのかなと。苗場山麓の気候が『麓もろこし』のおいしさにつながっていると思います」

 

 「事業継承をしてくために、農業はまだまだ地道な作業が大切。自分でも日々、わからないことや気づきがたくさんあります。みなでアイデアを共有しながら、一つ一つ丁寧に良いものを作っていきたい」

 

 先人から受け継いだ肥沃な農地を守り、常にチャレンジし変化を楽しむ麓。生産する米や野菜を直接味わえる拠点として、JR飯山線津南駅構内に「農家直営 津南駅食堂えきナカ」と国道117号沿いに「まちナカ弁当」をオープン。“地産”にこだわり、フードロスに徹した“地消”に取り組んでいる。津南駅の駅弁の計画も進行中。また、宿泊業にも挑戦。“何もないを楽しむ”場所として、2023年にプレオープンを目指している。

 

“麓もろこし”は 株式会社麓 での直売の他、「津南駅食堂えきナカ」、「まちナカ弁当」、ネットショップなどで販売(7月下旬〜8月中旬頃予定)。お取り扱いのスーパー等はHPでご確認ください。


きよかわ株式会社

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.