信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州 芳川養蜂場 ハチミツ
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2015年秋号です

芳川養蜂場 ハチミツ
芳川養蜂場 ハチミツ

芳川養蜂場

〒389-2302
長野県下高井郡木島平村往郷998
TEL.0269-82-2168
不定休

芳川養蜂場

豊かな自然が広がるカヤの平高原(木島平村)

 長野県の北側、日本一長い千曲川をはさんで飯山市の対岸に位置する木島平村。高井富士とも呼ばれる標高1,351mの高社山を南に望み、東側一帯には上信越高原国立公園の連山がそびえる。そこから流れ出る樽川(たるがわ)、馬曲川(まぐせがわ)によって形成された肥沃な扇状地が広がり、その大地で育まれた良質なお米の美味しさは評判。日本一美しいと言われるブナの原生林が広がるカヤの平高原など、大自然に囲まれた木島平村で育つ数々“うまいもん”が自慢。

 ここ木島平村で養蜂業を営む芳川養蜂場。天然の国産ハチミツを製造、販売している。良質な蜜源植物に恵まれた木島平村を中心に、太陽と青空の下、丹精込めて採蜜されたハチミツをぜひ味わってみてほしい。


 「女王蜂がちゃんといるかどうか、産卵ができているか、外敵にやられていないか。手間ひまがかかるけど、好きだからやっていられるんです」。

 

 木島平村にある芳川養蜂場の芳川稔さん(55歳)は、親子3代にわたって続く養蜂業を引き継ぎ10年ほどになるという。それまでは会社員として働いていた。子供の頃に父親の手伝いをしていた事もあり、やっていくうちに思い出す事も多かったと話す。

 

 現在は奥様と2人で営む養蜂業。見回り等の管理は一人で行うため、手がかけられるだけの数を飼育している。

 

 ミツバチには日本ミツバチと西洋ミツバチがあり、養蜂業ではより管理しやすく、多くの蜜を集める事ができる西洋ミツバチでの養蜂が主流。芳川養蜂場でも西洋ミツバチを養蜂している。

 

 ミツバチは春から秋にかけて花の蜜を集め、冬の間は貯めた蜜を食べて生き延びている。暑さ寒さに弱いミツバチが、木島平村の冬を越す事ができるのは、雪国ならではの利点があった。

 

 「去年は前の家の屋根が見えないほど、雪が積もったんだけど、これだけ雪があると巣箱を重ねてまとめた上に、雪でかまくら状態にする事ができるんです。すると、かまくらの中はあたたかい。巣箱の中で蜂が動くから熱風が発生して、かまくらの内側にすっぽりと空洞ができるほど。雪が少ないと逆に困ってしまいます」。

 

 雪国の春は遅く、花が咲いた時にミツバチが元気に動き回れるよう、2月上旬頃になると南信州までトラックで巣箱を運び、ミツバチの点検を行う。雪の残る木島平村で点検を行うと、ミツバチが雪に降り立ち死んでしまうという。温暖な地域で4月上旬頃までミツバチをある程度の群れに育てる。

 

 4月になると木島平村にも遅い春が訪れ、花々が咲き始める季節。4月から6月にかけて菜の花やりんごの花、アカシア、トチの花など次々と咲く蜜源をハチは飛び回り一生懸命働いて蜜を集める。花の開花にあわせて、巣箱は移動させている。

 

 木島平村のお隣、飯山市の千曲川沿いは一面に菜の花畑が広がり、まるで黄色いじゅうたんが敷いてあるような景色になる。2kmほど離れた場所にある巣箱からミツバチは蜜源にたどり着き、1日に何往復かするという。

 

 「どこの方角の、どのくらい先に花が咲いているよと、ハチ同士で教えあう。面白いよね。そうやって効率的に蜜を集めることができるのが、西洋ミツバチなんです」。

 

 ミツバチは花の蜜を求めて飛び回った後、いくつも並ぶ同じ様な形の巣箱の中から、自分の巣箱へ迷わずに帰り着く事ができるという。
 
 ミツバチが集めてきた花の蜜は、巣箱の中で働いている仲間に口移しで渡され、蜂の巣に蓄えられる。花の蜜は、まだシャバシャバした水のような状態。蜂の体内から巣に貯められる時に酵素が加えられ、また力いっぱい羽根を降ることで風を起こし、水分を蒸発させる。水分を20%以下にし、糖度が80%ほどになるとミツバチは、お腹の分泌腺から出る蜜ロウで、巣の穴にふたをして、完熟ハチミツが完成する。

 

 この蜜ぶたを薄く切り落とし、遠心分離機にかけハチミツを採蜜。ナイフで切り落としたふたの部分も網にのせ、ふたに残ったハチミツも最後まで採る。

 

 「そこまでしないと、ハチに申し訳ないからね。一匹のミツバチが一生つくる蜜の、その半分を頂いている。残りの半分は、エサであり子孫繁栄のために必要なんです」。

 

 1匹ミツバチが一生をかけて集めてくる蜜は小さなスプーン1杯ほど。小さなミツバチが作り出すハチミツには、驚くほどの栄養価があり健康食としても注目されている。何も足さない、そのままの美味しさは、まさに豊かな自然の恵みであった。


芳川養蜂場 ハチミツ

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.