信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州 さかまき農園 にんじんジュース
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2019年秋号です

さかまき農園 にんじんジュース
さかまき農園 にんじんジュース

さかまき農園

〒384-1102 長野県南佐久郡小海町小海5570番地

お問い合わせは FAX.0267-78-3002

またはメールで15sakamaki@gmail.com

☆一緒に働いてくれる方募集中です☆

八ヶ岳を湖面に映す松原湖

八ヶ岳を湖面に映す松原湖(小海町)

 八ヶ岳の雄姿に抱かれた高原の町、小海町。町の中央を走るJR小海線の車窓からは、ゆるやかに流れる千曲川とさわやかな緑に包まれた気持ちのよい景観が広がる。周囲をシラカバやカラマツの原生林に囲まれた松原湖高原にはオートsキャンプ場やパターゴルフ場、日帰り温泉施設、貸別荘、リゾートホテルなどがあり優雅な高原ライフが楽しめる。昨年中部横断自動車道が「八千穂高原IC」まで延伸し、小海町へのアクセスが便利になった。
 東京から小海町に移住し、約40種類以上もの野菜を栽培するさかまき農園の坂巻秀高さん。4年ほど前から自家栽培のにんじんをジュースに加工し、町の直売所「プチマルシェこうみ」や日帰り温泉八峰の湯などで販売している。


 「冬の間に売るものはないかと始めたのが、このにんじんジュースです。小海町の標高1,000mの畑で、無農薬・無化学肥料で育てたにんじんを使っています」

 南佐久郡小海町で様々な野菜を栽培するさかまき農園の坂巻秀高さん(45歳)は東京都出身。母方のご実家が東京でブルーベリー農園を営んでおり、小さな頃から農業が身近にあった。食に興味があり、農業にたずさわる前の仕事は飲食業が多かったという。

 

 坂巻さんが小海町に移住したのは2006年。30歳の頃、地域活性化につながる活動を行う“緑のふるさと協力隊”に参加し飛騨高山で1年間暮らした。その時の知人が小海町で農業をしており、遊びに来たり農業研修をしたあとに奥様のさくらさんと移住。数年前には畑の近くに家を建て、奥様と5人のお子さんと暮らしている。

 

 「昼夜の寒暖差があるから、ここで作る野菜はおいしい。夏でもお盆を過ぎると夜温が15度以下に下がる。するとそれまではぐんぐん育ちみずみずしかったものが、8月後半頃からはコクというか、密の濃い味になるんです」

 今年で農業を始めて13年目。春菊やカリフラワーを作ることからスタートしたという。

 「始めたばかりの頃は、年間100万の売り上げに120万かかってしまい大丈夫かと不安になりました」と坂巻さん。春はキャベツやスナップエンドウ、ミニ白菜、夏はミニトマトやズッキーニ、小布施丸ナス、秋冬は春菊やコカブ、そしてニンジンなど約40種類以上の野菜を無農薬、無化学肥料で育てている。

 

 にんじんジュースは4年ほど前に商品化したもの。糖度の高いにんじんを原料に、愛媛県産有機レモン・自然塩(海の精)を0.02%加えた濃厚な食べる感覚のジュース。200mlに約1.5本分、1Lに約7本分のにんじんを使用している。

 

 「にんじんの収穫は霜が降りる11月下旬から12月頃に行います。霜が当たることによって、にんじんは凍らないように糖分を高めるんです。デンプンを分解し糖に変換している。それを待ってからの収穫です。マイナス10度ぐらいまで気温が下がるとにんじんの肩の部分が凍ってしまう。マイナス5度ぐらいまでの霜がちょうどいいです」

 にんじんは「らいむ5寸」という品種。ジュースに加工がしやすいように標準的なサイズよりも大きめに育てている。現在では約5〜6トンのにんじんを加工用に収穫している。

 「初めてにんじんをジュースにして飲んでみた時、すっきりしていて、柑橘のようなさわやかさがありびっくりしました。今ではお歳暮用にと毎年発売を待ってくれている方もいて、ありがたいことです。白身魚やお肉のソースに調理するのもいいよとお客さんの声もありました」

 

 6月、7月の天気はとても重要。干ばつで発芽がうまくいかず収量が5分の1になった年もあったという。

 種を蒔く前に肥料をまき、マルチというポリフィルムを張り1ヶ月ほど置いておく。そうすることで肥料分が均一になり、太陽の熱で雑草の種を蒸し焼きにできる。

 「日差しが強い時にはマルチの中が50、60度ぐらいになる。酸素を使って肥料や有機物を分解するので酸欠状態になる。発芽した草はマルチの中では酸素がなく生きていけない。除草剤を使わない人はこういう技術を使わないと草に負けちゃうんです」

 また土の団粒化も大事だという。昼は暖かく、夜は冷えると土の中で水が動き、水はけが良くなる。土がフカフカになり根っこがぐっとはり、養分も吸いやすくなる。

 「つい最近も勉強会に行ってきたんですけど、化学式とかいっぱい出てくるんです。色々教えてもらって、まだ半分ぐらいしか理解できていないんですが(笑)

 数年前からは土壌分析もしています。勘でやっていた時もあったけど、やっぱり安定してできない。人間が運動や睡眠、食事のバランスが必要なように、食物がどうやったら健康に育つか、どういう所を注意していけばいいのか、色々な数値が出ることで野菜の品目ごとに対応することができます」

 

 安心安全な野菜を届けたいと、土と野菜に向き合う毎日。「今は人手が足りていない所がたくさんあるから、新規就農ではなくスタッフとして農業を始めてみるのもおすすめです。収量も増えるし、色々な頭脳が集まった方が技術があがってより良いものが作れるんじゃないかと思います」


さかまき農園 にんじんジュース

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.