信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2011年春号です

土屋印店
〒382-0083 長野県須坂市上中町156
TEL.026-245-0607/FAX.026-248-4781 http://www.hankowa.jp/tcy.htm


 須坂市で創業100余年の「土屋印店」の5代目土屋武志さん(35歳)は、印章彫刻を始めて今年で5年目。手彫り作業での印鑑を制作している。

 父親の重忠さんが大きな手術をした事をきっかけに始めた印章彫刻。それまでは7年間会計事務所で働いていたという。家業を継ぐことを決めた土屋さんは、神奈川県にある印章の職業訓練校に、2年間長野から毎週末学校に通った。
 「始発の新幹線に乗って、帰りは高速バスで帰っていました。大変でしたけど、せっかく行くからにはと、学校で朝から夕方まで技術を学んでいました」と話す。

 学校では、はんこを彫る道具、彫刻刀のような印刀を自分で作る事や、字の練習から始まったそう。訓練校を卒業した現在でも、毎月1回は同じ学校の研究科に通っている。
 「終わりはないですね。できるだけ通い続けたいと思っています」と土屋さんは話す。

 技術の向上のためにと出場している印章彫刻の技術を競う「大印展」と「全国印章技術大競技会」では、金賞など数々の賞を受賞した。
 「そういう大会に参加すると、同じ課題を皆で彫るから、とても勉強になります。色々な表現を学ぶチャンスなんです。初めて見た時は、同じ文字が並んでるから、全部同じに見えましたけど、手彫りなので一本一本全然違うんですよ。」

 出品作品は課題をもらって一ヶ月ほどかけて制作するという。数年前から毎年出場している「大印展」と「全国印章競技会」の他に、もうひとつ「技能グランプリ」という大会がある。制限時間のなかで技術を競う大会。「今はまだまだですが、いつか出てみたい」と話す。

 お店の一角にある、土屋さんの作業スペース。訓練校で手づくりした印刀が並び、細い筆やすずりなど、道具がきれいに整頓されている。この筆は字入れをする筆で、まずはんこの彫る部分に、赤い朱墨をつけて黒い墨で字入れをする。この朱墨をつけた赤い部分を印刀で彫っていく。
 手入れされた印刀はよく切れ、堅い印材も彫ることができる。ライトを照らし、篆刻台(てんこくだい)という木製の台にはんこを固定し彫っていく。集中力が必要な緻密な作業で、シンと静まる場面だ。7、8本の印刀を使い分けながら仕上げていく。

 印影をより良く見せるために、押し方も大切。ゴムがはり付けてある板にいったん朱肉を付けてから、それをポンポンとはんこにつける。指で朱肉をはんこに付けるやり方も。竹の皮が貼り付けてある“ばれん”を台にして、その上に紙をのせはんこを押す。押したまま、ばれん台と紙を軽くスライドさせて、まんべんなく力を入れる。すると竹皮の効果で均一にパキッとした印影になる。大会に出品する時には押したものを一緒に送るため、いかにきれいに印影を出せるかも技のひとつなのだ。
 書類などに捺印する時は、捺印マットなどの下敷きをしき、丸い印鑑などはのの字を書くようにゆっくり5秒ほど力を入れると、きれいに印影がでる。印影は印材によってもまた違ってくる。

 はんこの印材は種類が豊富。アクリルやプラスチックなどお手頃なものや、象牙、牛角、黒水牛、柘(つげ)など動物や自然の印材がある。

 「特に象牙は、きれいに押せる。目が細かいから朱肉のノリが良く、堅さもある。丈夫で長く使えるので、実印など大切な時に使うものには象牙はおすすめですね」。

 人生の大事な瞬間に押すはんこ、記念に贈るプレゼントのはんこ。
 「節目節目に使っていただくはんこを作りたい」と話す土屋さん。大事な瞬間に使うものだからこそ、同じ物はふたつとない一本を。



篆刻台にはんこを固定して彫っていく。はんこは約4,000円くらいから印材によって数十万円のものまである。
 
賞に出品した作品や練習作品など。周りにある古いものは、先々代が練習したものなど。
 
大会に出品し金賞などを受賞した作品。大きさは一寸二分(36mm)。木口密刻と木口角印の部で賞をとったもの。
 
訓練校で手作りした印刀を使用。黒檀で刃を挟んである。



夜桜のライトアップが見事な臥竜公園(須坂市)
 長野県の北東部、長野市の隣りに位置する須坂市(すざか)。明治から昭和にかけて製糸産業によって繁栄した町・須坂市は、今も豪壮な土蔵づくりの旧製糸家建物や大壁造りの商家などが残されている。市内には豪商の館・田中本家博物館をはじめとする博物館や蔵をそのまま生かした美術館や商店などがあり、蔵の街並みを見ながらの散策が楽しい。
 今年2月に店を建てかえたばかりの土屋印店は、創業100余年になる街のはんこ屋さん。5代目の土屋武志さん(35歳)は、父親の重忠さんと共に印鑑を手づくりしている。土屋武志さんは実用的な印鑑のほかに、芸術性の高いはんこも制作している。店内には、印章彫刻の全国大会で金賞をとった作品が飾られている。人の手作業でこれほどまで細かく掘れるのかと目を見張る、文字、模様がはんこの小さなワクの中に描かれている。
Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.