信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2008年春号です


うるわし家具店
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村5724
TEL0261-62-2469


 「木目が好きなんです。細かい木目や、つるんとした木目があって。表情も一つ一つ違ってくるんです」と白井清司さん(71)は言う。お面のほっぺやおでこに木目の円が広がり、やさしい顔がよりやわらかく、温かみが伝わってくる。細かいタテの木目が入った、般若はその表情とともにするどさを増している。
 白井さんは松本生まれの、松川村育ち。北アルプス連峰の眺めが見事な安曇野で、うるわし家具店の店主として働いている。
 「20年くらい前に、心筋梗塞になってね。1年ほど静養していた時があるんです。その時に、木を彫ることを始めたんです。何かやることがないかなぁと思って」。
 最初に作り始めたのは、大きなカエルの置物。直径20cmほどあり、背中に子供のカエルを乗せている。その他にも、七福神の置物などを作った。一つのブロック板から作った絶対にはずれることのない二つの輪っかなどは、白井さん自身もお気に入りだ。これは、ある新聞のドーナツの広告を見て、試作してみたもの。気に入って、何個も作ってみた。絶対にはずれない輪っかだから、とある結婚式場の人が気に入って、ケースに入れて飾られているというエピソードも。
 そんな白井さんがお面を作り始めたきっかけは、松本で行われていたお面の展示会を訪れた時にきれいなお面の中で、色の塗ってない、木目のきれいなお面を見たこと。同時に知り合いに、お面作りを習い始めた方がいたそう。それを見て、やってみようかと始めてみた。白井さんのお面作りは独学。お面作りの本を見ながら、彫刻刀の使い方や、掘り方を習得していった。途中わからないところがあったら、地元のお宮で行われる祭りなどでつけるお面を、実際に見せてもらった。見ればだいたいのことは、解決できたと言う。
 白井さんが使う材料の木は、ベイマツ・ヒノキ・ゴヨウマツ・ヒバなど様々。普通ならば軽さのあるキリを使うという。
  「キリを使ったことはないんです。皆がやっていないものをやってみようと思ってね」。
 ヒノキは、お寺やお宮を建てている時に、切れ端などがあればもらってくる。他の木も、家を建てているところだとか、電力会社が電線に邪魔な木を切る時を見つけては切れ端をもらう。
 「なかなかそういう状況はないんだけど、そういうのを見つけることが仕事だね(笑)」
 常に頭の中に木のことを考えているから、そういう場面に出くわす。いつも木を探すこと、木で何を作るか考える。木が好きなのだ。
 「板塀だったものなどはね、風雨にさらされていい味がでているんです。わびさびだね」。
 今ある材料を持ってきて、すぐ彫ることはできない。途中で木が割れてしまうことがあり、また木によってはアクを抜く必要がある。
 「皆がお風呂に入ったあとに、木をとぽんと一晩いれておくと、翌朝浴槽は真っ黒になっているんです」。
 しかし、このアク抜きをしないで彫ることもある。そういうお面は、時が経つにつれ、全体的に少し木の色が濃くなり、またツヤがでている。これはこれで、味があり白井さんのお気に入りだ。
 数多くあるお面の形、そして木の種類、木目をみて自由自在に組み合わせる。そんなお面は一つ一つ個性的だ。
 約80本ある彫刻刀は、そのほとんどが自ら作った物だという。市販のものはしっくりこなくて、自分が一番使いやすいようにと作り始めた。刃はいらなくなったノコギリ、床屋でいらなくなったカミソリなどを使っている。一つのお面を作るのに、20種類ほどの彫刻刀を使い分ける。お面作りで大事なことは、まず刃を研ぐことだという。1個のお面ができるまでその間3回ほど、1時間ほどかけて、ていねいに刃を研ぐ。
 「息詰まってしまうこともあります。思ったように木目が出てこない時や、パーツの形がイメージと違うとか。そういう時はいったん休んで、お面とは関係のない物を作ってみたりします。じっとお面のことを考えながら。そうすると、そうだ、こうやればいいと考えつき、またやり始めます」。飽くなき、面作りへの情熱。
 雪が残る3月初旬、「今日みたいに天気がいいと、お面作りがしたくてウズウズしちゃうのよね」とかたわらで奥様が微笑む。
 白井さんが熱中するお面作りは、安曇野の春の訪れとともに始まる。


白井さんが制作したお面の一部。般若、おかめ、ひょっとこ、天狗、翁、武悪など。マツやヒバ、ヒノキなど材木はそれぞれ違う。
 
人間の顔の骨格をしっかり理解してつくることが肝心。時には、自分の顔の凹凸を確認しながら、面を打っていく。
 
約80本ほどある彫刻刀は、そのほとんどが白井さんの手作り。面打ちをし始めてから、手作りの彫刻刀が増えていった。
 
手作りの木槌で、荒彫りをしていく。全体のバランスをみながら彫り進める。



田植えが終わった初夏の風景
 安曇野の春。
 厳しい寒さの冬が過ぎ、さわやかな風に吹かれて春の香りに包まれる信州安曇野・松川村。のどかな村の北西部には、北アルプス連峰がどっしりとそびえ立つ。この村は、繊細で、やさしい絵が多くの人々に愛されている“いわさきちひろ”の心のふるさとだ。
 松本から白馬方面の間を走る大糸線の信濃松川駅のほど近く、「うるわし家具店」の店主・白井清司さん(71)は、趣味でお面を制作している。お面作りを始めて約10年。店内には白井さんがこれまで制作してきた、たくさんのお面が置いてある。それはどこか他と違う。白井さんは、お面に彩色をほどこさない。
 店の入口の大きなガラス窓から、まっ白な白馬三山がくっきりと顔を出している。冬の間はお面作りはしていない。ようやく温かくなってきた初春、白井さんは次は何を作ろうかと、物思いにふける。白井さんにとって、エキサイティングな瞬間だ。

 

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.