信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2022年秋号です

信州まし野ワイン
信州まし野ワイン

信州まし野ワイン株式会社

〒399-3304 長野県下伊那郡松川町大島3272
TEL:0265-36-3013 FAX:0265-36-5599 
http://www.mashinowine.com

増野地区の果樹園(松川町)

増野地区の果樹園(松川町)

 二つのアルプスに抱かれた、南信州の伊那谷、松川町。ここは天竜川の東西に広がる河岸段丘の町で、西側の山裾には果樹園が広がり、水はけのよい地形と日当たりの良さで果樹栽培に適した土地と言われている。松川町は約100年前から果樹栽培が始まり、脈々と受け継がれる技術でさまざまな美味しいくだものが栽培されている。

 果物栽培が盛んな松川町であるが、近年りんごを使った発泡酒のシードルが盛り上がりをみせており、各農園でオリジナルのシードルを醸造したり、ワイナリーが続々と誕生している。

 「まし野ワイナリー」はそんな松川町のシードル文化の先駆けともいえる醸造所である。


 中央アルプス、南アルプスに囲まれた、南信州・松川町の東向きに開かれたりんご畑の中にあるワイナリー。
 眼下に天竜川、正面に南アルプスをのぞむ標高770mに位置する松川町増野地区。この地に開拓の手が入ったのは、戦後になってのこと。外地から帰還した人たちが開拓し果樹を育てて、ようやく水のない不毛な地が畑になった。

 やがて辺り一帯が見渡す限りのりんご畑となり、りんごや梨がこの地の特産品となった。そして1987(昭和62)年に、開拓2世の3人が中心となって周辺の果樹農家が集まり「増野りんご加工組合」を発足。

 「青果物だけで農家がやっていける時代じゃなくなって、まずジュースをつくろうとなったんです」。そう語るのは、信州まし野ワイン代表の宮沢喜好さん。宮沢さんも開拓2世の1人である。

 しかし1990(平成2)年にはりんご果汁の輸入自由化が行われ、「ジュースだけではだめかなと。それで次はワイン会社をつくろうって考えたんです」。翌年には「信州まし野ワイン株式会社」を設立し、ワインの醸造をはじめた。

 ワイナリーで使用する果樹は併設する自社農園「ライラック農園」で栽培。りんご・洋梨・梨・ブルーベリー・プルーン・キウイフルーツ・ワイン用ぶどう・栗を、自家製堆肥を中心とした有機肥料のみで栽培している。土作りは宮沢さんのこだわりのひとつ。剪定した果樹の枝を炭焼きし、それを搾汁後の搾りかすやもみ殻などと混ぜたものを堆肥化させて畑に戻す。低炭素農業の安心・安全な果物を新鮮なうちに加工し、ジュース・果実酒づくりを行っている。

 2011年3月には、ドイツのフランクフルトで行われた「国際りんごワイン見本市」に唯一のアジア勢として参加した。「Apfelwein(アプフェルヴァイン)」というフランクフルト特産のりんごからつくられる地酒は、フルーティで低アルコール、酸味が効いて食事にも合わせやすいとあって、現地ではビール感覚で親しまれている。「ワイン」はぶどうだけではなく、もっと幅があってもいいのではないか。日本の土地は肥沃で気温は湿潤。その土地の特徴を活かし美味しく提供できるお酒の原料としてりんごは優れていると宮沢さんは思った。

 そして作り出したのが、「MASHINO りんごワイン」。りんごを搾った果汁を発酵させ、白ワインのようなクリアなワインに仕上げられた、りんごのほのかな香りとフルーティーさを感じるりんごの故郷のデイリーワイン。ふじのほのかな香りとフルーティーさを感じる「ふじワイン」。優しい甘味の「王林ワイン」。紅玉らしい香りと爽快な酸味の「紅玉ワイン」の3種で、原料はすべて地元松川町産のりんご。

 培ってきた果汁に関するノウハウや知識を生かして、2015年からはシードルの生産を開始。微発泡のシードルは酸味も少なく、和食と合わせても楽しむことができる。質の高いりんごが採れる日本でこそ、シードルをもっと身近に感じてほしい。りんご産業の新たな一手となり得るのがシードルやブランデーであると確信した宮沢さんは、ステップアップのために『トラディショナル製法』で特別なシードルを仕込みたいと2018年に新たな蒸留・醸造所を建てた。これにより、りんごの蒸留酒「アップルブランデー」と、トラディッショナル製法による「シードル」が製造できるようになった。信州まし野ワインのシードルは「信州の環境にやさしい農産物認証制度」に知事認証されている。

 りんごの蒸留酒「アップルブランデー」は、地元産のリンゴを原材料に、発酵させたシードルの原酒を蒸留し、バーボンの古樽にて3年以上熟成させた純国産。バーボン樽は特有の香味を持ち、アップルブランデーにも滑らかな口当たりを与えてくれる。ストレートで味わうのもいいけれど、りんごジュースにブレンドしたり、紅茶に混ぜたり、バニラアイスにかけたりしていただくのもオススメ。

 生食用のりんごと比べ、シードルに加工することで2~3年、ブランデーに仕上げることで10年、20年と長い時間を共にすることができる。また、旬の異なる多品種のリンゴを使用したブランデーを仕込むことで、四季折々のりんごのおいしさを味わえる。
「りんごにとって、ジュース、ワイン、ブランデーはひとつの流れ。日常の飲み物としてみなさんに愛してもらえたら嬉しいです」。

 果実の加工事業に携わって約30年。栽培から加工、醸造、蒸留のすべてをおこなっていけるのは、宮沢さんの地元愛の強さと一緒に働く仲間の支えがあるからこそ。これからも、開拓団のフロンティア精神を受け継ぐ自由な気風のなかで、まし野ワインの独創的な製品づくりは続く。


信州まし野ワイン

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.