信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2010年冬号です


◎お問い合わせは…
須坂市観光協会
〒382-0077
長野県須坂市大字須坂1295-1
TEL.026-215-2225


 「小さいものを作るのは、気の遠くなる作業だけど、もともと細かい作業が好きなんです。人形に持たせる傘やお花だって、今の時代、既製品でいくらでも売っているけど、できるだけ自分で作りたいと思って、楽しんであれこれ作っているんです」と話す谷本美代子さんは、須坂市在住の和紙人形作家。人形の大きさは大きなもので10cmほど、現在はさらに小さく、2cmほどの小さな小さな人形を制作している。  

 かつて子供部屋だった場所が谷本さんの制作場。窓からは北信五岳、遠く北アルプスを望むことができるその部屋で、細かい作業に集中する。「1万体を作る事が目標なんです」と谷本さんは言う。透明のボックスには、これまで作ってきた人形が収納され、その数は数百にもおよぶ。

 「小さいから、たくさん作ってもちょっとのスペースでしまっておけるのが魅力よね」と谷本さんは笑う。  

 和裁や着付けの仕事に長年たずさわってきた谷本さんが、60歳で仕事を退職した後に始めた人形作り。

 「いつか人様の着物が縫う事がなくなったら、小さなお人形さんの着物を縫ってみようと、布を使って作っていた事があったんです」と話す。しかし布で作る小さな着物に限界を感じ、いつしか和紙で作るようになった。また町の文化祭で見た和紙人形との出会いが谷本さんの心を打ち、独学で和紙人形を作り始めた。その後試行錯誤しながらも人形作りをし、ある和紙人形展で出会った先生を訪ねて、東京の教室へ1週間ほど通い、基礎を学んだ事もあったそう。

 「この帯はチョコレートの包装紙だったんですよ」。

 材料には、和紙の他、日常で見つけた色々なものがパーツとなる。パン袋をしぼる針金、お菓子のパッケージ、包装用のリボン、のし袋の水引などを使いオリジナルの材料を作り、帯締めや髪飾りなどにする。

 「和紙なんかは東京の湯島のお店や、旅行先で見つけると買っているんですけど、日常で使えそうな材料があるとつい目がいって、しっかりストックしておきます」。

 針金とキッチンペーパー、白い和紙で作られた小さなボディーを作り、竹串を使いながら着物を着せ、木工用接着剤で器用にはり付けていく。細かいパーツはピンセットを使う。袖をつけて、最後に帯をつける。帯の締め方は多種多様。同じ模様の和紙を使っても、結び方によって雰囲気は変わる。髪型も1体づつ変えている。

 「髪飾りも色々あるでしょ。日本髪を結って。あこがれがあったから、お人形さんに託しているとこがありますね。」

 「いくら小さくても細かい半襟を着せたい。こんなに小さいのは付けなくていいと思われるかもしれないけど、これも一個体の人間だよねなんて思うと、細かいところまできちんと着せたいなって思うんです」と微笑む。

 器用な谷本さんの手にかかると、初々しく、時に色っぽい生き生きとした人形に変身する。和裁の仕事に長年たずさわってきた着物のプロだからこそ、人形の細やかな着付けをする事ができた。人形の動作によってできる着物のしわやふくらみも精巧に作っていく。和紙だからこそ、繊細な表現が可能だ。

 「まだまだ勉強することは、いっぱいあります。人の動作は無限大ですよね。日本舞踊の動きを見たり、新聞や雑誌で目にとまったものがあれば、参考に切り取ってとっておくんです」。

 現在は、3月の作品展に向けて、篤姫を製作中。わずか3cmほどの篤姫は、和紙のモダンであでやかな着物に包まれている。

 「作品展で遠くからお客さんを見ていると、なになにこの小さいのはって、喜んでくれて。その反応が嬉しくて、ますます一所懸命になってしまいますね」。

 同じ目線で、ミニチュアの人形の世界を覗くと見える驚き。細かな手作業から生まれる作品は、今にも動き出しそうだ。



谷本さんの作品。「お正月」「雛祭り」「夏祭り」などテーマごとに作られた和紙人形。大きさは2cm~10cmほど。
 
竹串などに木工用のボンドをつけて貼り付けていく。どんなに小さくても半襟を着せるのがこだわり。
 
着物の材料になる和紙や折り紙。人形が小さいため、細かい柄が好み。
 
パン袋をしぼる針金も利用したお雛様。和裁の仕事に長年たずさわった着物のプロならではの細かさ。
 



蔵の町並み(須坂市)
 長野県の北東部に位置する須坂市(すざか)は、明治から昭和にかけて製糸業によって繁栄した町。今も豪壮な土蔵づくりの旧製糸家建物や立派な門構えを持つ豪壮な町屋など趣のある建物が軒を連ね、文化・歴史の見所が多い。郊外はりんご、ぶどう、桃などの果樹畑が広がっている。冬になると温泉や峰の原高原でのスキーを楽しみに観光客が訪れている。
 飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山の北信五岳、さらに遠く北アルプスを望む眺めの良い場所でミニ和紙人形を作る谷本美代子さん。「目の良いうちに小さい人形に挑戦しうようと思ったら、どんどん小さくなちゃって。だから今一所懸命小さいものを作っているんです」と話す。谷本さんのアイデアと経験が詰まった小さなお人形は、色とりどりの和紙の着物をまとっている。
 長い冬の寒さがやわらぐ3月、須坂市街地ではあちらこちらにひな人形が並び、街全体が華やぐ。

 

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.