信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2025年 冬号 新潟県津南町 苗場山麓米 / 春号 飯山市 梨元農園 

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール / 夏号 飯山市 道の駅花の駅千曲川 / 秋号 松川町 さんさんファーム

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2011年夏号です

山田恭子
〒399-0742
長野県塩尻市
TEL・FAX 0263-54-0309
ブログ:「山田恭子のボタニカルアート」


 「作る事が楽しい、それを飾って楽しむ。でもそれだけじゃなくて食べる事もできる。芸術だけど、お菓子の世界なんです」。

 どこまでも続く山と田園風景が広がるのどかな風景の飯山市。シュガーアーティストの村松静さんは、里山の温泉郷戸狩温泉で家業の民宿の仕事をしながら、シュガーアートを制作している。自宅の一室にある静さんの作業場に入ると、ケースに収まった、パステルカラーのケーキや可愛らしい人形、バラなどが飾られている。シュガーアートとは、ウェディングケーキをはじめ、お祝いに使われるものから手軽にできる小さな飾りまで幅広く親しまれているもので、食べられる材料で作り上げた“砂糖の工芸作品”。

 「湿気さえ気をつければ半永久的に持つんです。お砂糖が原料なので、湿気が多いと溶けてしまいます。作る時も、湿度が高い時は、なかなか固まらず、細かい作業ができないんですよ」。乾燥剤を置き除湿したガラスケースには、繊細なデコレーションをそのままに、ゴージャスなケーキが並ぶ。

 シュガーアートはイギリスが発祥。十九世紀ヴィクトリア女王時代から親しまれていたもので、もともとは食べるケーキとして生まれた。  

 「世界一、優雅で美しいケーキとされているんです」と静さん。昔から上流階級の人達の間でシュガーケーキがはやり、お祝いやパーティでシュガーケーキを用いる事がお洒落とされていた。

 「イギリスだとウェディングケーキは現在でもシュガーケーキが伝統的なケーキとして主流のようです。三段のケーキが基本で、一番下は出席したゲストにふるまい、二段目は出席できなかった人達に、そして一番上の段は、日持ちがするケーキだから、自分達の一年後の結婚記念日や赤ちゃんが生まれた時まで取っておいて食べたりするようです」。

 7年前、東京で会社勤めをしていた静さんは、雑誌の特集記事にあったシュガーアートに興味を持ち、軽い気持ちで体験レッスンに参加した事がきっかけで、シュガーアートの世界に足を入れた。

 「最初の体験レッスンで小さな飾りを作ったんですけど、その体験が思った以上に楽しくて。これは友人の結婚式とかに贈り物もできるし、食べて終わりじゃなくて、飾っておけるところに魅力を感じたんです」。

 1年間東京の教室でレッスンを受けた後、イギリスと台湾に短期留学をし、シュガーアートの色々な技法を修得した。

 「色々なテクニックを増やしたくて、一週間朝から晩までみっちり教えてもらいました。台湾ではしぼりのテクニックを教えてもらいましたが、腱鞘炎になるくらい練習しました(笑)。一週間かけて一個のケーキを作り、それを手荷物で飛行機に乗って持ち帰ったんですけど、壊れやすいんで大変でした」と静さん。イギリスで行われたシュガーアートの国際大会などに出品し、セレブレーションケーキ部門やインターナショナル部門などで金賞等、大きな賞を受賞した。

 「日本人の方が数名参加していましたけれど、やっぱり日本人は、細かい作業が得意だから、素敵な作品がたくさんありました。ヨーロッパで盛んなシュガーアートですけど、日本の技術は世界に劣らない、それ以上の技術の方が多かったです」。

 静さんの作業場に漂う砂糖の甘い香り。土台は発泡スチロールを使用しているが、その他は食べられる材料が基本。粘土のような固さのシュガーペーストで土台をカバーリングして、その上にデコレーションをする。粉糖を卵白でといたものを生クリームの様に搾って、アイシングワークを施す。

 レース、パール、リボンなど驚くほど繊細でゴージャスなデコレーションは、作る人の優しさが現れている。大切な日に、大切な人への贈り物として、たくさんの人に喜ばれている。




コオニユリ。大町山岳博物館での秋の企画展用の作品。種から発芽した様子や、根っこまで描く。
鮮やかなシモツケソウ。五竜高山植物園にも多く咲く。
デッサン、彩色は必ず実物を観察しながら進める。
 
色を付け、もう1本の筆で水を付けてぼかしグラデーションをつけ、立体感を出していく。
 
茅野市眞徳寺の天井画の一部。約10年かけ、2008年に奉納式を行った。
 
透明水彩絵の具を使用。始めた頃は思い通りの色に近づけるのが難しかったという。



様々な植物が咲く白馬五竜高山植物園(白馬村)

 松本市の隣、中信地方に位置する塩尻市は、北アルプス連峰の眺めが美しく、果樹栽培がさかんな土地。ワインの生産が盛んで、ワイナリー巡りなど人気がある。ここ塩尻市在住のボタニカルアーティストの山田恭子さん(64歳)。ボタニカルアートと呼ばれる植物学的な絵画の作家として、個展や広告、教室など幅広く活躍している。

 毎年7月1日~8月31日まで白馬五竜高山植物園への入口、エスカルプラザで「信州ボタニカルアート協会展」(入場無料)、今年の10月29日~12月18日は大町山岳博物館にて企画展「ボタニカルアートと写真でつづる草花の一生」に作品を展示する。

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.