信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2010年夏号です

野布の友
左から滝沢常盤さん、太田恒子さん、
甲斐沢紀代子さん
お問い合せは 松川村役場経済課 商工観光係
TEL.0261-62-3109

 「気に入った布を切るのには、なかなか勇気がいりますね。たまに出してみて眺めたり、悩んだりするのも楽しいです」と甲斐沢紀代子さんは話す。作務衣やもんぺなどの日常着に使われていた木綿の丈夫な“かすり”が若い頃からずっと好きで、集めてきたのが古布(こふ)好きになった始まりだと言う。

 ご近所同士の滝沢常盤さん、太田恒子さんと3人で、古布を使った小物づくりをしている。古布の持つ色あせない魅力に魅せられ、古布好きから、いつしか古布を生かす作品づくりに夢中になった。

 甲斐沢さんは、“さるぼぼ”のお人形や猫の人形、うさぎのブローチなどを作っている。さるぼぼとは、縁起の良いお守りの意味があるお人形。孫が生まれた時に作ったというさるぼぼのつり雛は、古布の色あざやかな上品さと可愛いらしさが際だつ。

 滝沢常盤さんは、もんぺやはんてん、お地蔵さんの人形などを作っている。竹の棒に、まるで洗濯をして干してあるような、もんぺやはんてんの飾りは懐かしい田舎の情景が浮かぶ。にっこりと微笑むお地蔵さんの人形も、落ち着いた色の古布を使っていて、ビーズの小さな数珠まで手づくりしている。

 太田恒子さんは、小さな着物やはんてん、お手玉などを作っている。昔の小さな子どもが着ていた古布などを使った縮小版の着物は、お手製の着物掛けに飾られている。裏表で違う古布を使った小さな半てんの飾りも、あたたかく、微笑ましい作品だ。

 作業をする時は、それぞれ別々に作っているが、3人が集まれば、楽しい古布のおしゃべりが始まる。

 「きれいな紫や赤色よね。ずっと昔の時代にこんなきれいな布をつくる技術があったなんて、とても不思議」と太田さん。色鮮やかな古布のはぎれを見ながらそう話す。

 「時代を経て、大事にされてきた100年も前のものを、私たちが買って自分の趣味として、何かの形にして活かせる。そういう風に思うと、ありがたい、うれしい事だなと思っています。ただ戸棚の奧に眠っているだけでは、もったいないなと思います」と滝沢さんは話す。

 「古布は見ているだけでも楽しいし、探すのも楽しい。ただ値段を見て苦しくなったりもするけれど(笑)」。欲しいものがあっても、値段が高い物もあり、一枚の着物を一緒に買って3人で分ける事も。ここ何年かの間に古布のリメイク服が流行り、古布屋には古い着物が多く出まわるようになったそう。古布屋、リサイクルショップ、旅先の店で…。探す楽しみも魅力のひとつだ。

 小物づくりのひらめきは、出かける事。あちこちで開催されている人形展やイベントをはじめ、大自然の中の花々を見たり、旅先のお土産屋さんを覗いたり作りたいイメージはそこかしこに。まず手を動かして作ってみる。自分でイメージをしながらアレンジをして新作を作っていく。初めは時間がかかって、ほどいたり縫ったりしていたというが、今では古布の個性を活かす物づくりをいつも考えるようになった。ひとつひとつが違うオリジナルの3人の作品は、道の駅安曇野松川「寄って停まつかわ」で展示販売をしている。

 現代に受けつぐべき、古布の美しさ、あたたかさ、鮮やかさ。“野布の友”の3人は作ることを楽しみながら、眠っている古布の魅力を発信していく。

*******************************************

 豊かな自然に囲まれた松川村は鈴虫の里としても知られ、道の駅安曇野松川の施設内にも鈴虫用の加温室がある。毎年7月頃には『すずむし宅配便』が始まり、鈴虫の音色を届けている。3人もこの鈴虫を育てる「こぶし会」に何年も前から参加している。甲斐沢さんのご主人が発起人となり、全国に発送している。


“野布の友”3人の作品。さるぼぼ、お地蔵さん、もんぺやはんてんの飾りなどを道の駅安曇野松川で販売している。
 
古布の個性を生かしながらの作品づくり。
 
ハサミやものさし、糸など小物づくりに欠かせない道具。作りかけのうさぎの人形も。
 
甲斐沢さんが集めた古い着物の一部。色づかいがとても鮮やか。
 



有明山と一面に広がる田園風景(松川村)
 雪が残る雄大な北アルプス連峰の眺望が美しい信州安曇野・松川村。“信濃富士”と呼ばれる有明山がそびえ立ち、のどかな田園地帯が一面に広がっている。青々と育つ稲が爽やかな風に吹かれてゆれる、日本の美しい村の風景がここにある。美味しいお米の産地としても知られ、松川村産コシヒカリ『鈴ひかり』が人気だ。この村は、繊細でやさしい絵が多くの人々に愛されている“いわさきちひろ”の心のふるさとであり、『安曇野ちひろ美術館』には県内外から多くの観光客が訪れている。
 甲斐沢紀代子さん、滝沢常盤さん、太田恒子さんは松川村在住でご近所同士。時代を経た古い布の美しい模様、柄など昔の人の技法、その布に魅了され、古布(こふ)を使った小物づくりをしている。

 

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.