信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州 楠わいなりー
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2014年冬号です

楠わいなりー
楠わいなりー
楠わいなりー
〒382-0033 長野県須坂市亀倉123-1
TEL.026-214-8568

 「日本のワインは、日本食とよく合う。信州の優しいワインは、信州の優しい料理と良く合うんです」。

 蔵の街並が美しい須坂市街地から車で10分ほどの場所に小さなワイナリーがある。ぶどう色の紫の外観が可愛らしい「楠わいなりー」は平成23年秋にオープンし、今秋で2年目。オーナーの楠茂幸さん(55才)は、農業経験ゼロからぶどう造りを始め、今年で10年になる。

 楠さんは貿易関係の商社のサラリーマンとして東京とシンガポールを拠点に働いていた。海外と日本を行き来する生活の中で、食事の際にワインを飲む機会が多く、興味が沸いたワインの事を少しずつ勉強し始めた。

 「日々の生活、仕事は楽しかったけど、望む様なライフスタイルとはちょっと違うなと感じました。

 もっと何かやりたい事があるのでは。ワイン造りには私のやりたかった事が全てがつまっていると思えたんです」と話す。

 楠さんは会社を辞め、地元である須坂市に戻った。農業経験のない楠さんは、県内外のぶどうの産地やワイナリーをまわり、ぶどう畑で研修するなどして色々な人の話しを聞いた。

 「結局わかったのは、自分はぶどう造りの事を何も知らないという事」。
 

 ちゃんとした教育をうけるのが一番の早道と考えた楠さんは、42歳の時にワイン造りに関してトップクラスのオーストラリアのアデレード大学院に入学。醸造学とぶどう栽培学を2年間学んだ。アデレードはオーストラリアのワイン産業の中心地。世界中から多くの留学生が集まっている。

 「講義と実習とレポートの毎日。あんなに真剣に勉強した時期は人生にないですね(笑)」。

 

 ぶどう畑は須坂市の日滝原扇状地に20カ所ほどあり、毎年少しずつ増やしてきた。須坂市は果物を栽培するのに適した地形、温度帯にあり、昼夜の寒暖差が大きい事が特徴。

 「あまり標高が高くなってしまうと寒すぎて凍害が起きてしまうんです。須坂市は4〜10月の栽培期間中の日照時間が長く、雨も比較的少ない地域。しかも水はけが抜群に良い。ぶどう栽培には最適の自然条件が備わっている場所なんです」と話す。現在は約4ヘクタール畑でソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ノワールなど10種類ほどのぶどうを栽培している。

 

 最初の数年間は近隣のワイナリーで委託醸造のワインを作り、2008年ヴィンテージのワインが長野県原産地呼称認定ワインに。2009年は同審査会で白ワインが審査員奨励賞を受賞した。平成23年からは自社ワイナリーでの醸造を開始し、初醸造ワインも奨励賞を受賞した。

 

 9月後半から11月初旬にかけてぶどうを収穫。品種ごとに完熟したものを収穫していく。収穫後はすぐに仕込み作業。赤ワインは、ぶどうの皮と種を一緒にして果汁を絞り取り、皮や種のエキスを葡萄の果汁に染み出させて造る。白ワインは、皮を入れるとしぶくなってしまうので、果汁だけを発酵させる。ワインは大きなステンレスのタンクやオーク材の樽の中で種類によって数ヶ月から数年寝かせる。

 「ワインができたばかりの時は、色々な成分が単分子であると思ってもらえばいいんだけど、寝かせて熟成させる事によって化学反応を繰り返して分子がだんだんくっついてくる。そうすると、ひとつひとつの成分がまろやかになり、おいしくなるんです」。

 

 一番大変な事は品質管理だと楠さんは話す。温度変化や化学反応の進み方、雑菌が繁殖しないように頻繁に品質のチェックをする。

 そしてぶどう造り。ワインのできばえを左右するぶどうが健康に完熟してくれるように気を配る。毎年の地道な作業の繰り返しが、おいしいワインとなる。

 「品質の高いワインを作っていきたい」。須坂産ぶどうと、ワインづくりへの情熱。邁進する楠わいなりーが注目されている。



楠わいなりー

ワインをテイスティングして、香りと味をチェック。


楠わいなりー

ワイナリーに併設されたショップ。常時10種類ほどのワインを販売している。その他オリジナルのジャムやグッズも。

 

楠わいなりー

実際に味見してみたり、器具を使って糖度をチェックする。


楠わいなりー

ワインが入ったステンレスのタンク。発酵中のワインは耳を近づけるとプチプチと音がする。


楠わいなりー

須坂市日滝原にある畑。晴天率が高く、雨量も少ないため、ぶどう栽培に最適の場所。



世界の民俗人形博物館

高さ6m、30段雛飾り(須坂市・世界の民俗人形博物館)

 長野県の北東部に位置する須坂市は、明治から昭和にかけて製糸業によって繁栄した町。今も豪壮な土蔵づくりの旧製糸家建物や立派な門構えを持つ豪壮な町屋など趣のある建物が軒を連ね、文化・歴史の見所が多い。温泉や米子大瀑布の紅葉、冬になると峰の原高原でのスキーを楽しみに観光客が訪れている。

 また、須坂市は果物栽培がさかんで、さくらんぼ、桃、プルーン、ぶどう、りんごなどの産地としても有名。楠茂幸さん(55歳)は、ぶどう栽培に関して日本で最適地のひとつである須坂市日滝原でぶどうを栽培し、ワインづくりをしている。平成23年に楠わいなりーをオープンさせた。長野県原産地呼称認定ワインなど数々の賞を受賞。小さなワイナリーから産まれたとっておきのワインがここにある。

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.