信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州 信州市田酪農
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2014年冬号です

信州市田酪農
信州市田酪農

農事組合法人信州市田酪農

〒399-3107 長野県下伊那郡高森町出原162-2

TEL.0265-34-2288 FAX.0265-34-2289

贈答セットや定期便セットなど工場直送でお届け!

高森町 柿すだれ

  長野県の南部、中央アルプスと南アルプスに囲まれ、天竜川がその間と流れる信州伊那谷。高森町は伊那谷の南部、天竜川の西側に位置する。温暖、湿潤な気候と標高差のある地形など恵まれた条件のもと、梨やりんご、ぶどう、柿などの果樹栽培がさかん。また南信州の特産品である上品な甘さの干し柿「市田柿」が有名。
 ここ高森町に酪農家が集まって設立した工場「信州市田酪農」がある。南信州産の生乳を使った、ヨーグルトや牛乳を生産販売している。地元産にこだわり、手間ひまかけてつくるヨーグルトや牛乳は、遠く北海道や沖縄など全国からの注文が入るという。平成7年に信州市田酪農立ち上げ時に農協の担当者であり、現在は信州市田酪農の参事である富永渡さんにお話をうかがった。

 

← 高森町の初冬の風物詩「柿すだれ」


 安心・安全な地元の牛乳を飲みたいという住民の声と、誇りをもって地域農業を続けたいという農家の想いが結びついてはじまった農事組合法人「信州市田酪農」。平成7年に設立し、工場がスタートした。

 

 「食材など、新鮮さが大事。野菜も採りたてがおいしい。でも牛乳の消費期限が長い事は、あまり皆さん気にしていませんよね」と信州市田酪農の参事、富永渡さんは話す。

 

 市田酪農の牛乳は低温殺菌で製造し、消費期限は製造から5日ほどと短い。新鮮な牛乳にあるほんのりとした甘さは、日にちがたつほど減っていくという。
 
 生産する牛乳やヨーグルトは、地元南信州だけで生産される生乳のみを使用。

 

 「この生乳の生産者は誰で、あそこには何頭牛がいて、どう飼育しているのか。そういった牛乳の生産履歴がしっかりとわかる」。小さな規模の工場だからこそ生産者の顔がみえ、きちんと管理生産されている事が把握できると話す。

 

 組合長の木村芳昭さんは、ホルスタイン牛を8頭、奥様と二人で飼育している。

 

 愛情をかけて育てた雌牛から毎日365日、朝晩2回搾乳をしてほど近くにある工場へ直接搬入している。

 

 「牛はお産をしてから半年ほどはお乳がよく出るけれど、それ以降は少しずつ減っていくんです。うまくお産させる技術や、美味しい牛乳をうみだすための工夫が必要です」と話す。木村さんは飼料となる牧草やトウモロコシも自ら栽培している。

 

 「スーパーに並んでいる牛乳のほとんどは、高温殺菌といって100度以上の高温で数秒殺菌し大量生産されたもの。低温殺菌牛乳は流通量のわずか数%ほどなんですよ」と富永さん。

 

 特に100度以上の超高温殺菌では風味が変化し、牛乳の栄養の損失もあるといわれている。

 

 市田酪農では、65度ほどの低温でじっくり30分殺菌。時間がかかるため大量生産はできないが、加熱による牛乳への影響を少なくし、牛乳本来の味と栄養を大切にしている。
 

 「日本は農耕文化で、例えばこの辺だと五平餅、おやきなど“食”を地域の人たちが作りあげてきました。牛乳やチーズは戦後に日本に広まったもので、大手メーカー主導で始まったもの。大手メーカーの味しか知らず、低温殺菌牛乳の良さがなかなか消費者に届かずにいると思うんです」。

 

 だからこそ、市田酪農では低温殺菌にこだわる。

 

 「値段はちょっと高くて消費期限も短いけれど、地元のスーパーでは3列に並んで陳列されています。地元の学校給食でも使われ、飲み慣れている子ども達が、家で飲む牛乳もいちだ牛乳がいいと選んでくれるんです」。市田酪農の牛乳は地元住民に愛され信頼されている。

 

 富永さんが朝出勤し、まず始めにする事は工場でヨーグルトの試食。

 

 「実はヨーグルトの味は毎日違うんです。乳酸菌は生きものですから、元気がある時とない時がある。同じ温度や時間でも発酵具合で違ってくるので、発酵時間などを調整します。味のチェックは毎日欠かせません」。

 

 また、使う乳酸菌は味にあわせて違う。人気のあるプレーン味の食べるヨーグルトは、カスピ海ヨーグルトに使われているクレモリス菌を使用。

 

 牛乳・ヨーグルトの製造は、注文を受けてから始まる。注文を受け、原料となる生乳を手配。ヨーグルトの場合は、殺菌や調合等の仕込をおこない、発酵が完了しヨーグルトになるのは3日目になる。

 

 安定剤や酸味料などの添加物は使わず、発酵により酸度が決められたヨーグルト。丹念に発酵させた飲むヨーグルトは平均5億個の乳酸菌が生きている。自然な甘さとコクがあり、一口飲むと驚くほどにトロンと濃厚。この飲むヨーグルトは一番のロングセラー商品だ。

 

 早さより大切にしたいのはしぼりたての新鮮さ、本来のおいしさ、安心安全なもの。地元から広がった信州のシンプルなおいしさを、全国へ工場直送している。


信州市田酪農

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.