信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2008年夏号です


 

ペーニャ苗圃(びょうほ)
〒389-1305  長野県上水内郡信濃町柏原1862-1
TEL026-255-5964 木曜定休/11時半~22時
ブログ・ http://verdeoscuro.blog105.fc2.com/


 「演奏をする延長で、自分で楽器を作り始めてしまったんですね。自分で作っていったら、そのうち気にいるものができると思ったんです。楽器を作るって気持ちいいものですよ。それを使って自分で演奏ができるんだから」フォルクローレ演奏家の上村一彦さん(61)はそう話す。
 “フォルクローレ”とは、民族音楽のこと。上村さんは、約25年前に南米アンデス地方の民族音楽に出会いすっかり魅了されてしまった。ペルー、ボリビア、パラグアイなど言葉も何もわからないまま「自分の根拠をもっと盤石にしたい」と音を探しに幾度か一人旅をしてきた。
 上村さんはフォルクローレ楽器の一つ、ケーナの講師もしている。ケーナとは、アンデス地方に古くから伝わる楽器で、「コンドルは飛んでいく」の主旋律を奏でているたて笛といえば、誰もが音をイメージしやすい。上村さんは、ケーナを演奏するうちに、ケーナの制作を始めてしまった。
 「まずは見よう見まねで作りました。あれこれと試行錯誤しましたよ。お嫁にいったものもだいぶありますから、もうどれほど作ったかわからないですね」。音がうわずってしまって、気に入った音にしていくのはなかなか難しいと言う。
 上村さんが作るケーナの材料は竹。アンデス地方のケーナは、葦(あし)や木材なども使っているが、今は竹が主流のよう。長さが約40cmの竹に穴をあける位置(表側に6つ、裏に1つ)に鉛筆でチェックし、電動ドリルと数種類の紙やすりを使って穴をあけ調整をしていく。何度も音を出しては、傍らに置いたチューニングの機械を見ながら音程を細かく確認。さらに、調整を繰り返していく。
 このケーナという楽器は、大きさによって種類が異なり、約50cmほどある大き目のものは“ケナーチョ”と名前が変わり、約30cmほどの小さめのものは“ケニージャ”と呼ぶ。それぞれ音程が異なる。
 ケーナの吹き口にはU時の切り込みがあり、そこから息を吹きかけて音を出すのだが、リコーダーを吹くようには、初めて吹く人はなかなかうまく音を出すことができない。
 「どこだったかで、ケーナを初めて手にして吹いてみたとき、すぐに音が出たんですよね。音を出すのはけっこう難しいんですよ。すごい!と自分で思って(笑) でも、それからがなかなか大変だったんですけどね」。
 それからフォルクローレをやっている仲間との出会いがあり、ギターを弾くことができた上村さんは、その仲間と音楽を楽しむようになった。“ラグーナベルデ”というグループとして、長野県を中心に演奏活動を行いCDを制作した。 その後ケーナ演奏家の堀みゆきさんとのデュオ“ベルデオスクーロ”を結成。ベルデオスクーロとは、スペイン語で“深緑”の意味。時には、ラグーナベルデのメンバーであった白沢理一さんがメンバーに加わり“ベルデオスクーロ イ ブランコ”として活動する。“ブランコ”とは白沢さんの白だ。現在は、ホテルやペンション、カフェなど各地で演奏活動を行っている。
 「南米へ旅した時にまず僕は、ペーニャ(ライブハウス)を探すんです」。向こうのライブハウスでは、ただ音楽を聴くだけの場所ではなくて、食事やお酒を楽しみながら音楽を楽しむというスタイル。そんな場所がほしくて、自分で家を作り始め6年後にペーニャ苗圃を開いた。
 「家づくりを自分で始めてしまうと、大変だからって大工さんに頼めなくなっちゃうんだよね、かっこわるくて。だから最初から頼めばよかったんだよって言われそうでさ(笑)」。
 建物は、昼間はシックで落ち着いた雰囲気。おいしいと評判のペーニャ苗圃オリジナルのコーヒーをのんびりと楽しめる空間になっている。そして、月に1回ライブイベントがあり、自らのグループが演奏することもあれば、ジャズやブルースの演奏家のライブも楽しめる。
 ホームグラウンドで、時に一人黙々と音づくり、そして仲間と音楽を楽しむ。涼風が吹く黒姫山のふもとにフォルクローレが鳴り響いている。


チャランゴをひく上村さん。ケーナの他に、サンポーニャやギターなどの楽器も楽しむ。演奏依頼も受け付けている。
 
ヤスリでケーナの穴を調節。音を吹いては、音程を確認し少しづつ調整をしていく。チューニングの機械でも音程チェック。
 
ケーナを作る材料の一部。中央にある小さなケーナは、上村さんが南米で買った骨でできたケーナ。
 
巻き付ける糸は飾りでもあるが、乾燥しひび割れてしまうため保護や予防の効果も。



黒姫高原に広がるコスモス畑
 新潟県との県境にある信濃町。“信濃富士”と呼ばれる黒姫山、静かに水をたたえる野尻湖があり、豊かな緑に囲まれた信濃町には、森林セラピー基地に認定されている“癒しの森”が広がっている。
 ペンション街のほど近く、背の高い林の中に佇む一軒の山小屋風の建物。
「ペーニャ苗圃(びょうほ)」。“フォルクローレ”と呼ばれる南米アンデス地方の民族音楽演奏家である上村一彦さん(61)が、約30年前に名古屋から移り住み数年かけて自分で建てた。そして仲間との“ホームグラウンド”として、ペーニャ苗圃を開き奥様と一緒に経営している。
 緑が繁る庭のデッキチェアにのんびりと座る。楽器を持てば、すぐさま軽快な音楽がはじまる。車の音は聞こえない。ここはどこだっただろうか、と一瞬とまどってしまうようなトリップ感。
 “フォルクローレ”の音楽は、なぜだか信州にとてもよく似合う。 

 

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.