信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2009年冬号です

ふれあい館 まゆぐら
「信州須坂まゆアートの会」
長野県須坂市大字須坂387-2
TEL.026-248-6225
(「信州須坂まゆアートの会」を
呼び出してください。)
 

 かつて、製糸産業で栄えた須坂市には、今もまゆ蔵がいくつか残っている。「ふれあい館 まゆぐら」は、都市計画道路の整備により解体を迫られたが、製糸業で栄えた須坂の歴史を後世に伝える歴史的に貴重な建造物として、元あった場所から180m移動し、改修された3階建ての建物。丸山ヒロさんはこのまゆぐらの一角で信州須坂まゆアートの会のメンバーと日々まゆ人形制作をしている。

 「このまゆぐらで活動を始めた時は、草木染めをした生糸で機織りをしていたんです。織物というのは一番最後の行程で、やはりかつてまゆを保管していたまゆ蔵ですので、原点に戻ってまゆを使って物作りをしようと人形を作り始めました」と語る丸山さん。箱の中で、モソモソと動く蚕(かいこ)は、クワの葉をもりもりと食べている。

 蚕は絹糸をとるために、人間が長い間かかって作りあげた昆虫。変体性昆虫で、脱皮を繰り返し、卵の時から約25~30日をかけてきれいなまゆ玉になる。昆虫の蚕からまゆができて糸をつむぎ、それが衣服になるということ。そういう一つの物語を子ども達に知って欲しい。生活の中に根付いているものを、子ども達が身をもって知ることは大事なことだと考え、地元の小学生が蚕の観察をすることのお手伝いもしている。

 「子ども達が夏休みの期間にわずかですけどおかいこさんを差し上げています。ちょうど、まゆぐらの庭に蚕のエサになるクワの木があり、友達どうしで採りに来ていますよ」。蚕がまゆを作り始めて、形になるのはわずか2日半ほど。そのままにしておくと、やがてまゆの壁を押し広げてカイコガが産まれてくるが、まゆをそのまま使う場合は、冷凍庫にまず2~3日入れておいて、夏の強い陽の下で水分をとばし乾燥させるようにと小学生に教えている。そうして出来上がったまゆで、ネズミやウサギなど小学生らしい感性で可愛らしいまゆ人形を作ったりするそう。

 「本当はこのまゆぐらでまゆを作れればいいのだけれど、須坂の豊丘地区におかいこさんを愛情いっぱいに飼っているおじいさんがいてね、そこのまゆを分けていただいています。今では中国や東南アジアから逆輸入している時代だけど、長野県産のまゆを使えるということは本当に贅沢なことですよね」と丸山さん。傍らに置かれた箱の中には、色とりどりの染織されたまゆが用意されている。赤、青、緑、黄色、ピンク…色を選びながら人形を制作していく。まだ中にはさなぎが入っているので、カッターで切り込みを入れ取り出す。

 「初めの頃はそのさなぎは捨てていたんです。そうしたら、近所のおばあちゃんに、そのサナギを捨ててしまうのはもったいないと言われたんです。それをお花の肥料にすれば、とてもきれいな花が咲くから捨てちゃダメだよと。そうよね、自然のたんぱく源の肥料だものね。ダメだと思っていたバラが翌年きれいに咲いたみたいなんです。それからは、捨てないようにして、色々な草花の肥料にしたりしています」。まゆ人形だけでなく、白まゆを購入していく方も最近では多い。洗顔した後に、指につけてやさしく肌をこすると、古くなった角質が取れ、美容にも効果があるようだ。「買っていかれるお客さんのほうが良くご存じなんですけど、確かに美容には良いみたいです。おかいこさんは、無農薬のクワの葉っぱだけを食べるからとってもナチュラルだものね」。

 「人間誰れでもそうだと思うけど、手抜きをしてしまう傾向がありますよね。見えないからいいやと。でもそういうのってお客さんには分かってしまう。だから自分ができることを、自分たちなりに工夫をしながら一所懸命やっていきたい。遊びに来てくれたお客さんが、またここに足を運んでくださったりすることは、本当に嬉しいことですね」。

 日々に感謝しながら楽しんで制作を続ける丸山さん。ひな祭りに向けて忙しい時期を迎える。



平成21年の干支である牛を作っているところ。カッターやハサミを使う細かい作業。中央にあるのは、バラを作るためにまゆをさいたもの。
 
8cmほどの大きさになった蚕。あと2~3日でまゆを作り始め、2日半ほどでまゆの形になる。
 
 
まゆ人形は、「ふれあい館まゆぐら」、「世界の民俗人形博物館」他で販売をしている。男びなと女びなは1体450円。わらべは400円。3月には、お雛様の制作する講習会も予定している。
 


蔵の町並みが残る(須坂市)

 明治から昭和にかけて製糸産業によって繁栄した町・須坂市は、今も豪壮な土蔵づくりの旧製糸家建物や大壁造りの商家などの町並みが残されている。市内には豪商の館・田中本家をはじめとする博物館や蔵をそのまま生かした美術館や商店などがある。

 そんな蔵の町並みが続く東横町にある『ふれあい館 まゆぐら』。かつてまゆ蔵として使われていたもので、平成13年に改修された。旅のお客さんが気軽に立ち寄れる休憩スペースがあり、混雑していない時などは地元ボランティアの方々がお茶を出してくれ、ひとときの憩いの時間が過ごせる。このまゆぐらでは『信州須坂まゆアートの会』の方々が在中し、機織り実演や体験などを随時行っている。メンバーの一人である丸山ヒロさんは、ここでまゆを使ったかわいらしい“まゆ人形”を仲間と制作している。かつてまゆ蔵であった場所で、まゆを使って何かできないかと愛らしい人形作りが始まった。

 

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.