信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2010年春号です

工房 木音(もくね)
〒399-7601
長野県東筑摩郡
筑北村坂北 5827-17
TEL.0263-66-2773


 「ひとりひとりにぴったり合う形があるんですよね。手の大きさや柄の長さ、角度。何種類も実際に使ってみて、しっくりと自分の手になじむものがある」。そう話す佐々木圭治さんは木工スプーンを製作している。

 神奈川、長野、山形とあちこちで生活してきた佐々木さんは、秋田県生まれ。50歳を過ぎた頃会社を退職し、念願だった物作りに没頭する日々を送っている。15年ほど前に山形県から移り住んだ筑北(ちくほく)村は、山に囲まれた緑豊かな村で、作業場である自宅裏の工房木音(もくね)も木々に囲まれた場所にある。

 「ずっと何かをやりたいと思っていて、30年続けてきたサラリーマンを50歳過ぎで辞めました」と佐々木さん。辞めてから何をやろうかと考えた時に、はじめは椅子を作ろうと考えたが、椅子を作るには、大きな機械や広いスペースが必要なため椅子作りではなく、まず何か作ってみようと、子供が使っていた勉強机でスプーンを作り始めた。

 佐々木さんの作るものは、大きなおたまから小さなコーヒースプーン、フォークまで大きさや種類は様々。他にもミニチュアの椅子やジュエリーボックスなどを製作している。ここ数年熱心に作っているのが、脳卒中やリウマチなど手の不自由な人に、もっと使いやすく持ちやすいものを使ってほしいとの想いで製作しているスプーンだ。

 スプーンをにぎる柄の部分にゆるくカーブをつけ、スプーンを軽く手に持っただけで、カーブが手にフィットし力をほとんどいれなくても持つことができ、そして手から落としにくい。握りやすい形、持った時に手にフィットするデザインを追求している。

 佐々木さん自身も二年前に脳卒中をわずらい、病気をした直後は手に力の入らないことがあった。握力がなく、スプーンをしっかりつかめない。そんな状況があって、より持ちやすいスプーンへの探求がはじまり、現在の形にたどりついた。

 材料となる木は山桜の木。金属のスプーンと持ち比べるとその軽さに驚く。木材の市場で入札して、製材所で使いやすい大きさに切り1~2年乾燥させてから使う。硬くしなやかで、水にも強く丈夫なため、自分で使っていて安心と佐々木さんは言う。

 「こういう事ってほんと、見て助けてくれる方がいらっしゃって。フリーマーケットに出店した時に、おもしろいから、展示会をやろうといろいろ声をかけてもらって」と奥様。 種類もまだ少なく、まだ何もわからないところからやり出して、少しづつステップアップできたと話す。いろいろな人に声をかけてもらい、ギャラリーなど、置かせてもらうお店も少しづつ増えていったそう。

 「実際に生活の中で使ってから気に入ってもらい、同じ形のものがもう一つ欲しいという事があるから、型を残しておかないとね。似たようなのがいっぱいあるけど、ちょっとづつ微妙に違いがあるんです」。緑が映える工房の大きな窓の横の壁には、100種類以上ものスプーン型がずらりと並ぶ。

 「一本気に入って使ってもらえるものがあって、喜んでもらえればうれしい。その都度、こっちもひとつ勉強になる。そうやって勉強をしてきて今、オールマイティとはいかなくても、ここをこうしてほしいとか、ある程度の要望にこたえることができるようになったんだよね」と佐々木さん。

 ある物に合わせてしまうと、気づけない事が多いけれど、持って触って使ってみる事で自分に合う物を発見し、それはお気に入り・愛用品になる。そんな一本になってほしいと、佐々木さんは毎日コツコツとスプーンを作り続けている。 


佐々木さんの作品の一部。小さいものは700円~。スプーンやフォークの他、ジュエリーボックスなどもある。
 
自宅裏にある作業場。台にしっかり木を固定してから彫る。車の音はほどんど聞こえない静かな環境。
 
彫刻刀で彫る前の状態。山桜の木を主に使っている。木の香りがほとんどないため、食事に使うスプーンにするのに適している。
 
手の不自由な方が使いやすいようにと製作しているスプーンやフォーク。1,600円。
 



高台から望む筑北村と北アルプスの眺め
 長野県のほぼ中央にある東筑摩郡筑北(ちくほく)村は、山々に囲まれた緑豊かで静かな村。高台から見渡す北アルプスの眺めが美しく、時間がゆったりと流れるようなところだ。善光寺街道の宿場として栄えた青柳宿があった場所で、今も道々に江戸時代からの土壁の家や石垣水路などが残り、歴史散策が楽しめる。
 ここ筑北村に移り住んで約15年。 佐々木圭治さん(66歳)は、自宅裏にある工房『木音(もくね)』で、スプーンを製作している。「このあたりは冬の寒さはあるけど、雪はそれほど降らない場所なんですよ」と佐々木さん。工房のまわりには、松やドングリの木に囲まれ、早春の陽光が降り注いでいる。工房の中は動きやすいように道具や木材が整理され、毎日コツコツ作業している木くずが床に落ちている。梅の木はそのつぼみをいっぱいにふくらませ、入り口で愛犬が気持ちよさそうにお昼寝。 工房からは工房の名前のように、木を切る音や削る音が響いてくる。

 

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.