信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2012年春号です

工房コバヤシ
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城8295
TEL.& FAX. 0261-72-8301
http://工房コバヤシ.com/
出展情報、在否情報はホームページでチェック!

 工房の窓から見えるのは、一面の田んぼ、そして白馬三山を見渡す絶景が広がる。左から白馬五竜岳、真正面に八方尾根、右に小蓮華山を望む。白馬村大出にある小林馨さん(58歳)が営む「工房コバヤシ」。現在は奥様の幸子さんとともに、革製品を制作している。「持つ人が元気になって、私達の暮らしを思い出してくれるような物づくりをしたい」と話す。

 馨さんは東京生まれ。山梨県の電子機器会社で10年間サラリーマン生活をしていた時に、色々な人との縁に恵まれて現在住んでいる白馬の土地を購入したという。

 「山登りとスキーがとにかく好きなんです。山梨にいた頃は奥さんと毎週のように信州の山へ来ていましたね」。「衣食住の衣はちょっと無理だけど、食住は自分達でなんとかできるような生き方をしたいなと思っていた」と幸子さんは話す。自宅は基礎工事と屋根をプロにまかせて、それ以外は時々知人に手伝ってもらいながら、自分達の手で家づくりをした。「白馬で安定した暮らしをしていくにはどうしたら良いだろう」と考え、物づくりを身につけるため、東京にあるハンドバッグの製造メーカーに就職した。

 「いずれ独立したいという気持ちがあったから、やる気満々で働いていました。バッグづくりの基本や革の特徴など重要な事を吸収することができ、幸せでしたね」と話す。

 土・日曜日など休みになれば白馬へ足を運び、時代を越えて使い込まれた古民家の古材などを再利用して家づくりに没頭。家具や調度品までも手づくりした家は「今でも手を入れている所がたくさんあり、完成はないんじゃないかな」と馨さん。バッグ製造メーカーで約10年、ノウハウを学び12年前に白馬へ移り住んだ。

 奥様の幸子さんは実家のある東京で仕事を続け、週末だけ白馬へ通う生活がしばらく続いたという。

 「東京での医薬品開発の仕事も充実していたし、刺激もありどっちの暮らしも経験できてとても贅沢だった。週末は白馬に帰り、山を見てほっとして、ちょっと休んだりお散歩をしたり、バッグを作ったり楽しかったですよ」。50歳を前に念願の白馬での基盤を作りあげるためにと仕事を徐々に整理し、東京の会社を辞めて4年前に白馬へ生活を移した。

 2人が使う革は、植物性タンニンによりなめされた物を染料で染め上げた革で、毛穴が生きて呼吸している。「天然素材でなめしてもらっているから、使い込むほどに艶が出るんですよ」と馨さんは話す。使っていくうちに人の手の油分が毛穴からしみ込む。使う人によって艶や色の出方、柔らかさがそれぞれ違ってくる。

  「変化していく“革らしい”革」。染め直しもでき、手入れ次第で永く使える。

 バッグや財布に3つに並んだ四角は、白馬三山をイメージしたもの。L“裂織”という着なくなった着物などの古布を細く裂いて織り上げた生地を縫いつけている。現在も馨さんのお母様やお友達が作る裂き織を使用している。

 「捨てるのももったいないし、活用できるなら使ってほしいと、譲ってもらう事も多いんです。大切に使ってきたものだと思うと、細く裂くのがなかなかもったいなくてね。でもやっぱりいつかは日の目をみせてあげたいなと思って。色々な人の想いがある布だから」と幸子さん。カラフルでモダンな裂織は革と見事に調和し、再び命が宿る。

 春は畑でたらの芽、ワラビが採れる。近所のおじちゃん、おばちゃんが色々なものを持ってきてくれて、その食べ方を教えてくれたり、畑のアドバイスをしてくれる。ペンションやみやげ物店の方々は工房を紹介してくれたりと、白馬の人たちに助けられている。

 「ふと白馬の美しい山を見ると、本当に幸せに思う。今、大きな災害の後だけに、ここでの暮らし、バッグを作れる事や、人の縁に感謝する毎日なんです」。

 二人で分担しながらの制作。長野県外のデパートなどへの出展も数多くある。

 「流行は追わないけど、外に出て感性を高めたり、人との出合いはいい刺激になります。お客さんと直接お会いして、バッグの説明や白馬の自然の素晴らしさをお話したり。工房へ訪ねてくれる人もあるという、今のスタイルをしばらくは続けたい」。

 忙しくも圧倒的な大自然に癒され、充実した日々がここにある。


■デパートへの出展予定
船橋東武百貨店 ・・・・・・・4/12~18
京急百貨店 上大岡店・・・・・5/17~22
東急百貨店 吉祥寺店・・・・・5/24~30
広島福屋 ・・・・・・・・・・6/ 7 ~12
梅田 阪神百貨店・・・・・・・7/ 4 ~10




バッグをはじめ、財布、ポーチ、名刺入れなど色、種類は様々。使うほどに艶が出て、味わい深くなる。
 
型紙を起こして、革を裁断する。美しい景色を望む手づくりの工房。工房では見学や、商品を購入することもできる。
 

二人で分担しながらの作業。幸子さんは裂織のどの部分を使おうかと思案中。
 
栃木県にある鞣屋さん他から仕入れた皮革。水色や赤、黄色など鮮やかな色もある。



大出の吊り橋と白馬三山(白馬村)

長野県の北部に位置する白馬村。3,000m級の北アルプスの山々が勇壮にそびえたつ。
白馬村大出集落のはずれにある「工房コバヤシ」では、バッグをはじめ、財布など革製品を制作している。「工房コバヤシ」のオーナー、小林馨さんは本紙2回目のご紹介。前回の掲載は10年前の2002年。より充実した物づくりと白馬村での心豊かな暮らし。革にこだわり、手づくりしているバッグは使うほどに味わい深くなり、持つ人それぞれの経年変化が楽しめる。ブランド名“Lahde(ラハデ)”は、フィンランド語で、『水の湧き出る所』という意味がある。生きる楽しさ、強さそしてなにより元気に生活できる創造力が心から湧き出るようにと、願いが込められている。

 

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.