信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州 押鐘園 さくらんぼ
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2017年春号です

押鐘園 さくらんぼ
押鐘園 さくらんぼ
 

〒383-0007長野県中野市竹原496
携帯. 090-7280-9278 FAX.0269-26-5218

※直接押鐘園へ マップはこちら 

 

一本木公園 バラ

初夏を彩るバラ(中野市・一本木公園・6月上旬頃)

 今なお愛されている名唱歌「故郷(ふるさと)」の作詞家、高野辰之や数多くの流行歌を作曲した中山晋平の生誕地である中野市。南北にゆるやかに千曲川が流れ、北信五岳(妙高山、斑尾山、黒姫山、戸隠山、飯縄山)を一望できる絶好の自然環境にある。豊かな自然に囲まれた中野市は農業が盛んな地域。常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦し、培ってきた高い技術力は果樹栽培の地として全国的にも評価されている。

 市内には気軽に果物狩り体験ができる観光農園がたくさんあり、さくらんぼをはじめ、桃、ぶどう、りんごなど旬のフルーツの美味しさに出会える。押鐘園の押鐘和貴さん(55歳)は、ここ中野市でさくらんぼを栽培している。さくらんぼ狩りは6月上旬〜下旬頃に楽しめる。


 「兄弟で性格が違うみたいに、同じ品種でも木によって味が違ったりします。基本的な味は同じだけど、甘さのなかにも濃い甘さ、薄い甘さがあり、水分の含み方も木によって違う。いろんな品種を食べ比べてもらって、おいしいと思う木でいっぱい食べてもらいたいですね」。

 長野市より北に位置する中野市でさくらんぼを栽培する押鐘和貴さん(55歳)は、さくらんぼ栽培を始めて20年になるという。

 

 押鐘園のさくらんぼ畑は、中野市のシンボル高社山(こうしゃさん)南麓の傾斜地にあり、東にスキーヤーに人気の志賀高原、西は北信五岳、北アルプスの山並みが一望できる。
 「この辺は晴天率が高く、晴れると日当りがとてもいい。昼夜の寒暖差が大きいから、さくらんぼ栽培に適した場所なんですよ」と押鐘さん。清らかな水と豊かな土壌に恵まれた高社山南麓は、まさに美味しい果物の宝庫。

 

 今冬は大雪で1mを超える雪が降り積もった。

 

 「枝が折れないように気をつけなければいけないけれど、冬の寒さは大歓迎。寒さは美味しいさくらんぼを作るために必要なんです」。

 

 加温ハウスさくらんぼを含めた生産量は長野県でトップの中野市。押鐘園で栽培しているさくらんぼは現在、香夏錦、高砂、佐藤錦、紅秀峰の4種類。

 

 「特に人気なのはやっぱり佐藤錦。最近では大玉で甘みが強く、果肉がしっかりしている紅秀峰が好評です。高砂は酸味が強くて好き嫌いあるけれど、暑い時に食べると最高。香夏錦は一番実がつきやすい品種で、さわやかな風味なんですよ」。

 

 一番のこだわりは土づくり。収穫が終わる7月になると次のシーズンのために、お礼肥(おれいごい)という木に感謝の気持ちと弱った樹木の回復のために肥料を少し施し、夏期剪定の後、秋になると本格的に肥料をまく。有機質の肥料を多めにして微生物を増やすと細かい根が増えて、葉っぱが健全に育ち実がおいしくなるという。

 

 押鐘園では加温ハウスと雨よけハウスがあり、3月頃になるとハウスにナイロンを張り加温する。雨よけハウスは実が赤くなる前に天井にナイロンをはって雨を防ぎ、防鳥ネットで周りを囲む。さくらんぼは雨に当たると実割れが生じてしまうのだ。

 

 4月になると10〜14日間ほどさくらんぼの花が開花。その花は桜の花に似ていて色は白い。さくらんぼは自家受粉しないため、花の咲いている間、地元の養蜂場からミツバチを連れてきてハウスに放す。押鐘さんが一番気を使うのがこの開花期だという。

 

 「花の咲く時期になると、霜が降りたり気温が急激にさがったり条件的によくないんです。だいたい花が咲くまでは暖かい天気が続いたりするんだけれど、不思議とまた寒くなってしまう。そんな中苦労して実をつけています」。

 

 昨年は開花期の気象条件が不順で、結実量が極端に少なかったという。

 

 受粉作業はミツバチの授粉に加え、人工授粉も組み合わせ確実に実がつくようにする。花粉は前年に採り、冷凍保存しておいた花粉を解凍して使う。さくらんぼの品種の多くは1品種だけだと結実しないので、違う品種同士の花粉をつける必要があり、また相性もあるという。

 

 「さくらんぼがたくさんなっているのを見ながら食べたければ6月上旬頃に、下旬頃には実は少なくなってくるけれど、熟したおいしいものが食べられます。おいしいさくらんぼを作って待ってますので、ぜひさくらんぼ狩りに来てください」。
 

 中野市の果樹栽培に恵まれた環境を生かし、愛情と手間暇を惜しまずさくらんぼづくりをする押鐘園。まだ雪が残る早春から真っ赤な実をつけるための作業が始まる。

 

 


 

さくらんぼ狩りは「JA中野市農産物産館オランチェ」(0269-23-5595)または、「信州なかのいきいき館」(0269-26-1186)で受付ご案内。

押鐘園他、市内16軒の観光農園でさくらんぼ狩りが楽しめる。


押鐘園 さくらんぼ

 

押鐘園への拡大マップはこちらをご覧ください。

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.