信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2010年秋号です

オリジナル・ファイブ
長野県 北安曇郡池田町 大字池田4127
TEL.0261-62-2014
9時~19時、日曜休

 「蔵に眠っている着物だとか、そういう場所にしまい込んでいる布をそのままにしておいたり、処分してしまったりするのはもったいないなと思って。そういう古布や思い出の生地を使って、バッグを作っています。革と合わせる事によって高級感が出て、丈夫でもあるんですよ」そう話す甕富喜好(もたいふきこ)さんは安曇野池田町でバッグを制作している。

 「このお店を初めて3年くらいたったある日、お客さんがスエーデン製の刺繍が入ったきれいな花柄のマットを持ってきて、これをなんとかバッグに仕立ててもらえないかという注文をいただいたんです」と話す。マットを持って来たお客さんをきっかけにタンスに眠っている着物や帯、着なくなったコート、洋服などを素材に様々な形のバッグができあがった。

 池田町出身の甕さんは結婚してから、17年ほど東京に住み、3年ほど小さなブティックを開いていた。自分で仕入れた洋服やバッグを販売していたが、その時もお店にはミシンを置き、数点だけ自信で手がけたものもお店に置いていたそう。そのお店に少しの未練はあったものの15年前に池田町のメイン通りにブティックをオープンさせた。今住んでいる自宅を建てる時に、自分のお店を持ちたいという希望があったため、ショールーム的なこじんまりとしたスペースを一緒に作ってもらっていた。家を建てて2、3年は使わずに、がらんとしていたそのスペースに、まずミシンを置き、お店がスタート。最初は仕入れた洋服やバッグが8割だったが、今では全てが手づくりのオリジナルバッグで飾られている。父親が経営していたバッグの会社でバッグを制作していた経験と、5人の子を持つ母親としてのミシンの技術がありバッグ作りの基礎はあった。

 「亡くなった母親の着物を使って、形見分けをしたいというお客さんがいらっしゃって、できたものをお店に飾っておいたんです。そういうお客さんの要望があって今のスタイルになったんです。だから最初はこっちから提案したのではなくて、お客さんから膨らみ、クチコミでも徐々に増えていきました」と甕さん。子供が5人いるという事から名付けたお店「オリジナル・ファイブ」には現在、甕さんが私の先生と呼ぶ84歳のベテランの職人竹内和喜男さんと、3年前に新たに加わった37歳の若い高山正樹さんの3人でバッグを制作している。

 「やっぱりね技術を高めていかないと残っていけないですからね。若い職人が入ってから紳士物も増えました」。

 「ちょっとこれ、直してくれないかな」と男性の訪問。セカンドバッグの内側の生地がベトついてしまい、そこの生地を貼りかえたいのだそう。それからボールペンを挿せる部分を新たに作ってほしいという注文。これを甕さんは一度分解して内側の生地を変えてきれいにしてから、元の形に作り戻す。

  「最近は修理もけっこう多いんですよ。結局みなさん、新しいものを買わないで今使っている物を大事にしたいという人が多いんでしょうね。革だと長く長く使えますからね」。

 できあがったバッグは写真を撮り、まめにブログで紹介しているのでインターネットで甕さんのバッグを目にする人が多くなり、長野県以外からの注文も増えてきたと言う。

 「デザインの要望はお客さんによって様々。その数だけオリジナルなバッグができあがる。それだけ個性的な時代になってきたんでしょうね」と甕さん。

 数年前からは年に2回春と秋に松本市で展示会も行うようになった。古布を使ったバッグなど、手づくりの新作バッグが並ぶ。

 安曇野のゆったりと流れる空気が流れるお店で、ひとつひとつにストーリーのあるオリジナルなバッグに囲まれ、甕さんは今日もミシン台に向かう。



着物や帯などを使った甕さんの作品。小さめのバッグは池田町ハーブセンターや北アルプス展望美術館でも販売。
 
お店にある甕さんの作業台。このバッグの素材は和紙と布を貼りあわせたもの。以外にも丈夫なトートバッグに。
 
着物、帯、革のコートや洋服など色々な素材が、バッグに生まれ変わる。
 
お店の壁一面には、3人の職人さんで制作した様々な形、素材のバッグが並ぶ。
 


北アルプス連峰を望む
(あづみ野池田クラフトパーク)
 安曇野に位置する池田町(いけだまち)は、北アルプスの眺めと、麓に広がる安曇野の田園風景が眺望できる町。旅人がほっと癒される風景が広がっている。 紅葉期になると、樹齢250年と言われている池田町大峰高原の大カエデが徐々に見事な紅葉を魅せ、県内外から多くの見物客が訪れている。
 ここ池田町で、手づくりバッグのお店「オリジナル・ファイブ」を経営する甕富喜好(もたいふきこ)さん。オーダーメイドバッグやバッグの修理の他、最近では使わなくなった着物や洋服などを使ったリメイクバッグを多く手掛けるようになったと言う。お客さんとのやりとりで生まれた古布を使うリメイクバッグはクチコミで広がり、評判を呼んでいる。
Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.