信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2021年夏号です

信州の人と物産
酒舗清水屋

酒舗 清水屋 小海本店 (日曜休)

〒384-1102 長野県南佐久郡小海町大字小海4285
TEL:0267-92-2044 FAX:0267-92-3445 

佐久平店 (水曜休)

〒385-0021 長野県佐久市長土呂1244
TEL:0267-88-7830 FAX:0267-88-7829 
メール shop@shimizuya.info

野沢温泉スキー場

斑尾山麓から望む春の黒姫山と野尻湖

 八ヶ岳の雄姿に抱かれた高原の町、小海町。シラカバやカ
ラマツの原生林に囲まれた松原湖高原には、キャンプ場や
パターゴルフ場、日帰り温泉施設、貸別荘、リゾートホテル
などがあり、さわやかな高原ライフが楽しめ、夏は避暑地と
してにぎわう。
 JR鉄道最高地点を走る高原列車・小海線の小海駅から徒
歩3分の場所にある「酒舗清水屋」は、佐久地方の地酒を中心
に、信州の地酒、手に入り難い銘酒などを取り扱う酒販店。
蔵出し秘蔵の銘酒「明鏡止水」の計り売り(特定日)など、ツ
ウを唸らせる銘酒を販売している。SSI認定の日本酒きき酒
師であり、信州地酒の発信に情熱をそそぐ店主のもとへ、遠
方から訪れるお客さんも多い。

 


 「日本酒の良さは、季節感があること。“秋のひやおろし”や“冬のしぼりたて”など秋から冬にかけて飲むイメージが強いけれど、数年前からは春酒や夏酒も各蔵から色々と提案されているんです。夏酒はすっきり爽やかな生酒やパンチの効いたロックOKの原酒なんかがあって、暑い時期に楽しめるお酒なんです」

 

 小海町にある「酒舗 清水屋」の店主、4代目の小山英浩さん(56歳)は話す。

 

 清水屋の創業は1904年。昭和20年頃までは造り酒屋として“山泉”という銘柄の酒を製造していたが、戦争による国の指導で酒蔵の合併が行われ、戦後からは酒販店として営業を続けてきた。

 

 「25歳の時に家業を継ぎ、自分の足で稼いで本当に気に入ったものしか店に置いてなかったけれど、当時は特に地域にはこだわってなくて。昔は造り酒屋だった歴史もあって信州地酒を盛り上げたい、自分が売りたい酒は地酒なんだと気づきました。

 

 長野県は日本酒生産量が全国10位くらいでそれほど多くないんだけど、小さな蔵がたくさんあって酒蔵の数は全国2位なんですよ。信州は味噌や漬物、おやきとかのイメージのほうが強いと思うけど、信州は地酒の県だということを、多くの人に発信したいと思っています」

 

 小海町がある佐久地方には酒蔵が13蔵あり、ひとつの地域にこれだけまとまって蔵元があるのは、全国的にも珍しいという。

 

 「2000年を過ぎた頃から、佐久地方の酒蔵に若手の後継ぎや造り手が戻ってきたんです。佐久地方は酒処だから、佐久の酒を広めることが自分の仕事だと思いました」

 

 佐久の蔵元をはじめ、県内の蔵元と酒販店20社とで「信州醸熱和酒の会」を結成し、長野県内で、信州地酒で一斉に乾盃しようという「カンパイフェス」を企画。独自のイベントとして5年(5回)開催され、同時に乾盃する人数は目標の1万人を達成した。このカンパイフェスは全国でも開催されるようになり、「日本中で地酒が盛り上がるのはうれしいこと」と話す。

 

 佐久地方の地酒の特徴のひとつは水。南側の八ヶ岳水系は軟水でやわらかく、優しい味わいの酒ができやすい。一方、北側の浅間山水系は硬水でキレのある骨格のしっかりしたお酒になりやすい。

 

 「仕込み水の特徴をいかしながら、各蔵の求める酒質に近づけていくため、違いがあっておもしろい。淡麗辛口の時代もあったけれど、今はお酒も個性の時代だからね」

 

 蔵元のさまざまなこだわり、複雑な工程で手間隙をかけ醸された酒はまさに芸術品。

 

 「蔵元さんもその酒を販売する酒販店を選び、私も一生つきあいたいと思う酒を売りたい。お互いの強い思いにアンテナがひっかかって出会い、蔵元との相思相愛のつきあいが始まる。こういう酒をつくりたいんだという蔵元さんの信念や哲学を、ちゃんとお客さんに伝えることが何より大事です。蔵に行ったり、連絡を密に取る。全てきき酒をして、自分の言葉で伝えられるように努力する。あとは基本だけどお酒の管理が重要で、酒蔵から届いた時の状態を保つ、あるいはもっと良くする。日本酒はワインと同じで変化するから、温度管理や紫外線が当たらないよう徹底しています」

 

 「蔵元にも同業者にもお客様にも信頼される酒販店でありたい。蔵元にだけ信頼されてお客さんに支持されなかったら酒は売れないし、一番関係ないのはライバルの同業者かもしれないけど、同業者から尊敬されるようになったらよっぽどすごいよね。地道に信頼を重ねていく仕事をしていきたいと日々思います」

   

 清水屋では旬の情報をいち早く知ることができる会員制度(無料登録)がある。また、2010年頃から“一般販売されていない限定酒”を各月2種類ずつお届けする人気企画「信州地酒頒布会」を、長野県内の地酒屋仲間2店と共同で行っている(2021年度分は受付終了、来年春に新規受付)。
https://shimizuya.info/


酒舗清水屋

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.