信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2021年秋号です

信州の人と物産
フルーツガーデン北沢

フルーツガーデン北沢マルカメ醸造所

〒399-3304 長野県下伊那郡松川町大島3347

TEL: 0265-36-2534 FAX: 0265-36-2915


天竜川の東西に広がる段丘の町

天竜川の東西に広がる段丘の町(松川町)

 のどかでどこか懐かしい里山の風景に出会える松川町。この町は二つのアルプスに抱かれた、南信州・伊那谷の真ん中にある。松川町の地形は水はけが良く、日当たりも良好なうえ、昼夜の寒暖差があり、日照時間が多いという南信州特有の気候に恵まれた果樹栽培にぴったりの場所。果樹栽培の歴史は100余年。さくらんぼ、ブルーベリー、プルーン、すもも、桃、梨、りんごなど6~11月まで四季折々にさまざまなくだものが実り、そのどれもがくだもの狩りとして楽しむことができる。
 美味しい果物が採れるこの地だからこそできるシードル、りんごワインが人気で2016年にりんごワイン・シードル特区に認定された。


 高速道路を使って名古屋から2時間、東京からも3時間半という立地で、果物のシーズンになるとたくさんの人が果物狩りや季節の味覚を楽しみに訪れる松川町。松川ICを降りるとすぐに雄大な南アルプスと、綺麗に手入れされた果樹園が目の前に広がる。全国的に見ても極めて豊富な日照量、河岸段丘がもたらす日当たりと水はけの良さ、そして南アルプスを望む標高650mの高原ならではの寒暖差の大きさ。果樹栽培には絶好の条件が揃ったこの場所で、4代にわたり観光果樹園を営むフルーツガーデン北沢。

 

 ここでは、約6000坪の広い果樹園にりんごを始め、梨、プルーンなど、一年を通じ様々な果物を栽培している。3代目である現園主がテーマパークで働いた経験から「日常を忘れてのんびりできる、サービスを売る観光果樹園」を提唱し、贈答だけでなく果物狩りや加工品作りにも力を入れている。兄弟は、そんな楽しそうに農業に取り組む親の背中を見て育ち、弟はダイビングインストラクター、兄は証券会社の営業を経てここに帰ってきた。現在、曾祖父さんの代から受け継いだ農地で、3代目の北沢公彦さん、4代目の北沢毅さん、井口寛さん兄弟が果樹栽培を行っている。

兄弟が帰ってきて感じたことは、自分たちの手で作物を作る農業の楽しさ。そして同時に、周りのりんご農家の疲弊。就農者の高齢化や、耕作放棄地の増加。そんな中で父のもとに舞い込んでくる「この農地、何とかならないか?」という相談件数の多さ。既存の客も高齢になっていくなか、りんご全体の消費量は減少傾向であり、若い人ほどりんごを食べないという現実。この素晴らしい条件のなかで手塩にかけて育てたりんごのおいしさ、アルプスに囲まれたこの地域の美しさをもっとたくさんの人に知ってもらいたい。りんご農家の可能性を広げ、自分たちの愛するこの果樹園地帯を持続可能なものにしていきたい。その一つのきっかけとして、園主の長年の夢でもあったシードル醸造所を数年かけて立ち上げた。

 

 2019年、完成した醸造所にはフルーツガーデン北沢の前身である「丸亀・北沢農園」の屋号をとって、「マルカメ醸造所」と名付けた。初代、2代目の頃の屋号を使用している。この農園が末永く続くように「亀は万年」の願いを込め曾祖父さんが名付けた屋号だ。  

 

 醸造の指揮を執るのは、弟の井口寛さん。「カモシカシードル醸造所」で修行をし、シードル醸造のノウハウを学んだ。醸造のサポート、営業や広報を担うのは兄の北沢毅さん。「りんご農家自身が醸造家となり、栽培~醸造~販売までを手がけています。りんご農家が作るからこそ、素材となる果物の味を最大限に生かす醸造をし、家族だけで回す小規模だからこそ、かけられる限りの手をかけて作っています」。使うリンゴは、傷んだ箇所をひとつひとつ手作業でカット。生で食べても美味しい部分だけを使用する。数種類の品種をブレンドし、作業工程の中で「果汁が空気に触れる時間」をなるべく少なくして酸化を抑え、瓶詰めの際も、一本一本に空気より重いガスを充てんすることによって酸素を追い出していく。果実本来の瑞々しい味わいや香りを引き出すことに、徹底的にこだわった作り方である。

 

 自社ブランド「MARUKAME CIDER」は、最高の条件のもとで育てたりんごを使用し、りんご本来の爽やかさ、瑞々しい香りを最大限に引き出したシードルで、原料には自社栽培のものを主体に、すべて松川町産のりんごを使用。酸味や香りに特徴のある品種を数種類ブレンドし、香り高い中にスッキリとした酸味のある味わいに仕上がっている。1次発酵完了後さらに瓶内で発酵させ、酵母が出す炭酸ガスをシードル内に溶け込ませる工程(瓶内2次発酵)を採ることによって、きめ細やかで口当たりの柔らかい泡立ちが楽しめる。手間はかかるが、かかせない作業だ。「MARUKAME CIDER」は果樹園の隣にある直売所で販売している他、インターネットでの購入もできる。

 

 フルーツガーデン北沢では、果物狩りをしながら果樹園でバーベキューを楽しみ、同時にシードルを味わってもらうという新スタイルを提案している。果樹園での鉄板BBQは食材はもちろん、お皿やトング等必要なものは用意してくれるので、気軽に楽しめると、県外客のリピーターも多い(事前予約)。 こちらで用意してくれるりんごを食べて育った黒豚は「脂が甘くておいしい」と評判。また、りんごを使った自家製焼き肉のタレも人気。食材は、催行人数の半分以上のオーダーが必要だが、その他の食材・飲み物の持ち込みは自由(受付期間は8月下旬~11月下旬、果物のシーズン以外にも予約可)。

 

「果樹園そのものを味わっていただく」新しい農業・農村像を目指しており、「お酒造りだけでなく、醸造見学や原料となるりんごを食べてもらったり、この地域ならではの食を絡めたイベントの開催等を通して、より皆さんにこの場所やシードルを身近な存在にしていただけるような『面白い場所』を作っていきます」と4代目・北沢毅さん。


酒舗清水屋

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.